安倍寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安倍 寛(あべ かん、1894年 - 1946年1月30日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算2期。第20、21期)。日本進歩党に所属した。政治家の安倍晋太郎(外務大臣)は長男。安倍晋三(衆議院議員、現内閣総理大臣、自民党総裁)、岸信夫(参議院議員)は孫。妻静子は陸軍軍医監本堂恒次郎の娘(後に離婚)
[編集] 来歴・人物
山口県大津郡日置村(後に油谷町に分割→現長門市)に安倍彪助 タメの長男として生まれる。安倍家は江戸時代、代々大庄屋を務め酒と醤油の醸造を営み地元の名門として知られた豪家である。父・彪助は椋木家からの婿養子であり母・タメは安倍家の「中興の祖」となった慎太郎の妹である。慎太郎は寛の叔父にあたり明治時代初頭の第一回山口県会議員選挙に当選したが32歳の若さで死去した。
東京帝国大学法学部政治科を卒業。1928年「金権腐敗打破」を叫んで総選挙に立つも落選。1933年に日置村村長に就任。その後、山口県議会議員などを経て、1937年、衆議院議員に当選(連続2期当選)。
大政党の金権腐敗を糾弾するなど、清廉潔白な人物として知られた。人気が高く、「大津聖人」「今松陰」「昭和の吉田松陰」などとと呼ばれていたという。いわゆる“ハト派”であり、第二次世界大戦中、1942年の翼賛選挙に際しても東条英機らの軍閥主義を鋭く批判、無所属・非推薦で出馬当選した。戦後第一回の総選挙に向けて準備していたが、直前に心臓麻痺で急死した。若いころ、脊椎カリエスと肺結核を患い、健康的には恵まれなかった。
長男の晋太郎が後継者という事にはなるが、政治家として晋太郎が国政の場に立ったのは、寛の死後12年経ってからの事である。
人格者として知られ、晋太郎と娘との結婚話が持ち上がった岸信介が、「大津聖人の息子なら心配ない」と語ったといわれる。
元農林水産大臣の赤城宗徳とは当選が同期で、公私にわたって親交が深かった。
派遣軍の慰問のため、満州に派遣されたことがある。
カテゴリ: 山口県の政治家 | 山口県出身の人物 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 都道府県知事・市町村長 | 1894年生 | 1946年没