宿院駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宿院駅(しゅくいんえき)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の駅。 堺市の中心部、大道筋とフェニックス通り(国道26号)が交わる宿院交差点に位置している。
目次 |
[編集] 駅構造
南北の通りである大道筋の中央を阪堺線が通っており、東西の通りであるフェニックス通りの北側に浜寺駅前方面乗り場、南側に恵美須町方面乗り場がある。 かつては宿院交差点南西側に定期券発売所があり、阪堺線の堺における基幹駅であったが、現在は他の堺市内の駅と同格の扱いになっている。
[編集] 駅周辺
[編集] 周辺地の行事
毎年7月31日、8月1日に当駅付近の住吉大社御旅所で夏祭りが行われている。 大阪市の住吉大社から神輿や船をあしらった車がやって来る(住吉大社渡御祭)。
毎年9月第1土曜・日曜日に開口神社(あぐちじんじゃ)で 八朔祭が行われている。 八朔祭ではふとん太鼓という大型御輿が4台、宮入する。 (ふとん太鼓は1t~2.5tある)
[編集] 周辺地の公共施設
[編集] その他
[編集] バス
南海バス(宿院停留所)
- 21 堺駅南口 → 宿院 → 大小路 → 堺東駅前 → 東港電停前 → 宿院 → 堺駅前
- 22 堺駅前 → 宿院 → 東湊電停前 → 堺東駅前 → 大小路 → 宿院 → 堺駅南口
- 23 堺駅前 - 宿院 - 安井町 - 堺東駅前 - 阪和堺市駅前 - 河内松原駅前
- 31 堺駅南口 - 宿院 - 三国ヶ丘駅前 - 西小学校前 - 北野田駅前
- 32 堺駅南口 - 宿院 - 三国ヶ丘駅前 - 福町 - 北野田駅前
- 33 堺駅南口 - 宿院 - 中もず駅前 - 初芝駅前
- 35 堺駅南口 - 宿院 - 労災病院前 - 地下鉄新金岡駅前 - 阪和堺市駅前
- 特35 堺駅南口 - 宿院 - 労災病院前 - 地下鉄新金岡駅前
[編集] 歴史
前年に恵美須町~市ノ町(現在の大小路)間が開業した阪堺線が少林寺橋(現在の御陵前)まで延伸された1912年に開業した。同年、宿院駅から分岐して大浜海岸(現在の大浜公園付近)までの大浜線が開業した。しかし、大浜線は1945年の堺大空襲で不通となり、1949年に休止されている。
- 1912年3月5日 阪堺電気軌道により開業。
- 1912年4月1日 大浜線(宿院~水族館前)が開業。
- 1915年6月21日 阪堺電気軌道が南海鉄道に合併。
- 1944年6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1949年3月3日 戦災で不通になっていた大浜線が休止。1980年に正式廃止。
- 1980年12月1日 路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。