小幡佳代子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小幡 佳代子(おばた かよこ、1971年(昭和46年)9月18日 - )は、神奈川県平塚市出身の女子陸上長距離およびマラソン選手。平塚市立土屋小学校→平塚市立土沢中学校→神奈川県立秦野高等学校→筑波大学。元帝都高速度交通営団所属、2001年からはアコム所属となる。
幼少期から短距離・長距離競技共に速かった。非常に負けず嫌いなところがあり小学校低学年時、同級の男子児童に短距離走での勝負を挑んだものの敗北、直後に号泣したというエピソードもある。
女子マラソンでは1999年1月大阪国際女子マラソンで日本人トップの4位に入り、又当時の自己ベストの2時間26分18秒でゴール。この成績で同年8月セビリア世界陸上選手権女子マラソンの代表に選ばれ、その世界陸上本番レースでは2時間29分11秒の8位入賞と健闘する。2000年1月の大阪国際女子マラソンは、現在の自己最高記録である2時間25分14秒(当時日本女子歴代4位)を出して5位に食い込んだが、シドニーオリンピック女子マラソンは補欠代表に留まった。
その後はマラソンでなかなか結果を残せなかったが、2006年1月の大阪国際女子マラソンで久々の好走、優勝したキャサリン・ヌデレバ(ケニア)に次いで、2時間25分台のゴールタイムで2位に入り、復活した。同年12月のドーハアジア競技大会女子マラソン代表に選ばれたが、本番レースでは金メダル獲得の周春秀(中国)に3分以上離され、嶋原清子(資生堂)とゴール直前まで銀メダル争いを演じたものの、4秒差で惜しくも銅メダル獲得となった。
[編集] 主な記録(マラソンのみ)
- 1994年 8月 北海道マラソン 2時間53分18秒 7位(初マラソン)
- 1995年 3月 信濃毎日マラソン 2時間43分22秒 5位
- 1995年 8月 北海道マラソン 2時間42分53秒 5位
- 1996年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間37分27秒 21位
- 1996年11月 東京国際女子マラソン 2時間37分10秒 9位
- 1997年 3月 名古屋国際女子マラソン 2時間32分01秒 9位
- 1997年 9月 ベルリンマラソン 2時間27分27秒 4位
- 1998年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間33分09秒 12位
- 1998年10月 シカゴマラソン 2時間28分39秒 4位
- 1999年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間26分18秒 4位
- 1998年 8月 セビリア世界陸上女子マラソン 2時間29分11秒 8位
- 2000年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間25分14秒 5位(自己最高記録、当時日本女子歴代4位)
- 2000年 10月 シカゴマラソン 2時間31分59秒 5位
- 2001年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間32分14秒 5位
- 2001年 10月 シカゴマラソン 2時間32分19秒 6位
- 2001年 11月 あいの土山マラソン 2時間54分44秒 優勝
- 2002年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間45分13秒 23位
- 2002年 10月 シカゴマラソン 2時間28分07秒 7位
- 2003年 10月 シカゴマラソン 3時間14分27秒 207位
- 2004年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間39分11秒 17位
- 2004年 4月 パリマラソン 2時間42分59秒 12位
- 2004年11月 東京国際女子マラソン 2時間40分56秒 17位
- 2006年 1月 大阪国際女子マラソン 2時間25分52秒 2位
- 2006年12月 ドーハアジア大会女子マラソン 2時間30分38秒 3位