小林武治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 武治(こばやし たけじ、1899年8月28日 – 1988年10月12日)は、昭和期の政治家。元静岡県知事・厚生大臣・郵政大臣・法務大臣。
目次 |
[編集] 来歴・人物
[編集] 生い立ち
現在の長野県小諸市に、農業・小林信吉の二男として生まれる。旧制第五高校を経て、東京帝国大学法学部英法科に入学。五高時代は池田勇人・佐藤栄作と同級生であった。また東大時代は浜口雄幸の息子・浜口巌根(元・日本長期信用銀行頭取)と机を並べた。
[編集] 逓信官僚として
1923年高等文官試験行政科に合格する。逓信次官を務めたことのある浜口雄幸の勧めもあり、翌1924年に東大卒業後逓信省に入省する。以後秘書課長、総務局長、熊本逓信局長、逓信院次長と順調に昇進を重ねた。戦後の1946年、当時の内務大臣三土忠造の要請により、官選静岡県知事となる。内務省出身者以外の官選知事登用は、異例のことであった。
[編集] 静岡県知事
1947年、初の知事選に当選後、三方原用水計画・南富士地帯開発計画・大井川用水促進計画の「開拓三大計画」に着手した。この他1948年には「県産業復興5ヶ年計画」を策定し、また天竜川の複合用水利用計画を立案するなど、静岡県の経済発展の基礎固めを精力的に進めていった。1951年に再選を狙うも、県政界の派閥抗争に敗れ出馬を断念。1953年静岡選挙区より参議院議員に当選する。以後当選3回。
[編集] 中央政界進出
中央政界入り後は池田・佐藤両首相と懇意であったことに加え、参議院自民党のドン・重宗雄三とのリレーションも良好だったため、たびたび閣僚として登用された。1963年第2次池田内閣第3次改造内閣で厚生大臣として初入閣。1966年第1次佐藤内閣第3次改造内閣では郵政大臣に就任、在任中にUHF帯で大量の放送免許を与える方針を表明し、民放の第2次新設局ラッシュを巻き起こした。これは『小林郵政』と呼ばれており今でも語り草となっている。
[編集] 問題発言
1970年、第3次佐藤内閣で法務大臣となる。長沼ナイキ訴訟で国として前例のない福島重雄裁判長忌避を申し立てるなどタカ派ぶりを発揮したが、翌1971年1月の静岡県知事選の応援演説で「野党がギャアギャア騒いでも、予算に指一本触れることはできない」「閣僚として、予算委員会に毎日出なければならないのは退屈この上ない」などと放言したことが発覚し、翌2月に引責辞任した。また同年の参議院選挙にも落選し、政界を引退する。1971年勲一等瑞宝章受章。1988年10月12日死去。享年89。
[編集] その他
法務大臣在任中『復讐するは我にあり』のモデルとなった元祖広域殺人犯・西口彰の死刑執行の判を押している。また、女性初の死刑執行の判を押したのもこの人である。(※ 被執行囚は小林カウ)
静岡県知事 | ||
第0代 - |
第1代 1947年4月12日 ‐ 1951年4月4日 |
第2代 斎藤寿夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|