小林道夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
小林道夫(こばやし みちお、1933年 - )は日本の音楽家。男性。ピアノ奏者・チェンバロ奏者・フォルテピアノ奏者・指揮者。バロック音楽への造詣が深く、特にバッハのスペシャリストとして知られる。
ピアニストとしても、過去に来日した多くの世界的ソリストと共演し、バリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、テノール歌手エルンスト・ヘフリガー、ソプラノ歌手アーリーン・オジェー、フルート奏者オーレル・ニコレなど錚々たる演奏家の伴奏を勤め、どの演奏家からも高い評価を受け、信頼を得ている。チェンバロ奏者としては、1973年10月26日に、ヘルベルト・フォン・カラヤン率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演してバッハの協奏曲を演奏している。
[編集] 略歴
- 1955年 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。その後伴奏者として幅広い活動を開始。
- 1956年 毎日音楽新人奨励賞を受賞。バリトン歌手中山悌一と全国的にリート演奏を行う。
- 1960年 この頃に来日したゲルハルト・ヒッシュ、ヘルマン・プライ、ルートヴィヒ・ヘルシャー、ジャン=ピエール・ランパルらと共演。
- 1965年 デトモルト音楽大学へ留学。帰国後はチェンバロとピアノの独奏、伴奏だけでなく、バロック音楽、アンサンブル、指揮、合唱と幅広い活動を続ける。
- 1970年 東京藝術大学の学生が結成した東京藝術大学バッハカンタータクラブの指揮者に迎えられ、テノール歌手佐々木正利、ヴァイオリン奏者蒲生克郷、チェンバロ奏者鈴木雅明ら後の日本のバッハ演奏の中心をなす演奏家の多くを指導、育てる。
- 1972年 ザルツブルク国際財団モーツァルテウム記念メダルを授与される。
- 1998年より東京藝術大学客員教授、2000年より大阪芸術大学客員教授。