山口県道33号下関美祢線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県道33号下関美祢線(やまぐちけんどう33ごうしものせきみねせん)は下関市と美祢市を結ぶ主要地方道である。以前は山口県道33号下関萩線だったが、国道435号(1975年~1982年は国道376号)や国道490号の昇格によって重用区間が長くなったために存在意義が薄まり、1994年に現行路線になった。
- 起点:下関市小野(山口県道34号下関長門線交点)
- 終点:美祢市大嶺町東分(国道435号交点)
- 総延長:
目次 |
[編集] 通過市町村
- 下関市
- 美祢市
[編集] 地理
- 沿線の主要施設
※山口ニュージーランド村は2005年11月30日をもって休園。
[編集] 接続道路
- 山口県道34号下関長門線(下関市小野〔起点〕)
- 国道491号(下関市王司神田1丁目~下関市清末千房2丁目で重用)
- 山口県道40号豊浦清末線(下関市清末千房2丁目)
- 国道2号小月バイパス(下関市清末中町3丁目~下関市松屋本町5丁目間で重用)
- 山口県道260号宇賀山陽線(下関市吉田)
- 山口県道266号日野吉田線(下関市吉田地方)
- 山口県道65号山陽豊田線(美祢市西厚保町原~美祢市西厚保町本郷間で重用)
- 山口県道232号奥万倉山陽線(美祢市西厚保町本郷~美祢市東厚保町川東間で重用)
- 中国自動車道美祢西IC(美祢市西厚保町本郷)
- 山口県道233号美祢菊川線(山口県道235号豊田前東厚保線重用)(美祢市東厚保町川東)
- 国道435号(美祢市大嶺町東分〔終点〕)