大嶺駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大嶺駅(おおみねえき)は山口県美祢市大嶺町奥分に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線大嶺支線の駅(廃駅)である。山陽鉄道・厚狭~大嶺間が開通した1905年9月13日に開設されたが、沿線の過疎化や大嶺炭鉱の閉山などで需要が減り、JR美祢線大嶺支線(南大嶺~大嶺間、2.8km)の廃止に伴い1997年4月1日に廃駅になった。
目次 |
[編集] 駅名の由来
- 駅のある地域の村の名前(美祢郡大嶺村)から。
[編集] 駅の様子
- 大嶺炭鉱が栄えていた当時は側線が何本もあったが、閉山後は次々と撤去され、廃止前には線路は一本のみになった。
- プラットホームは線路の西側に一つあるだけだった。駅舎はプラットホームの西側にあったが、廃止前には既に無人化されていた。
- プラットホームの礎石に「12M15CH」の文字が刻まれていた。「12マイル15チェーン」と読み、メートルに換算すると19,613.88m、キロに直せば約19.6kmとなる。この距離は厚狭~大嶺間の距離(廃止当時の営業キロは19.7km)とほぼ等しく、山陽鉄道の路線として開業した際に記念に刻まれたことやイギリスの技術を用いて日本の鉄道が建設されたことを示している。この礎石の示す地点は、廃止当時の停車場中心とも一致していた。
- なお、隣接する南大嶺駅にも同じく礎石が残っていたが、大嶺支線廃止に伴うホームの埋め立てによって現在は見ることができない。また、南大嶺駅の礎石の地点は、現在の停車場中心と若干離れていた。
- 現在、駅の跡地は駅舎・プラットホーム等がすべて撤去され、道路改良工事が完了した後には現道に替わって県道美祢油谷線の道路用地となる予定である。
[編集] 駅の周辺
- 駅の前を山口県道38号美祢油谷線が通っており、更にその先には厚狭川支流の麦川川が流れている。
- 山口県道38号美祢油谷線と駅の間は山口県道236号大嶺停車場線が結んでいたが、廃止のちょうど2年前の1995年3月31日山口県告示第262号で廃止され、美祢市道に降格した。別に大嶺支線が廃止されるから廃止したわけではなく、その時同時に廃止された駅に至る県道は他にもあった(山口県道236号大嶺停車場線を含めて19路線)ので山口県による県道路線の合理化が理由だと思われる。
[編集] 歴史
- 1905年(明治38年)9月13日 - 山陽鉄道の駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 大嶺線所属駅となる。
- 1924年(大正13年)3月23日 - 美禰線所属駅となる。
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 美祢線所属駅となる。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
- 1997年(平成9年)4月1日 - 廃止。
[編集] 現状
[編集] 隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 美祢線大嶺支線
- 南大嶺駅 - 大嶺駅