山形県立山形南高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山形県立山形南高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
創立年 | 1941年 |
共学・別学 | [男女共学校(現在は男子のみの在籍)] |
制服 | あり |
教育課程 | 3学期制 |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科、理数科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒994-0034 |
山形県山形市東原町4-6-16 | |
電話番号 | 023-622-3502 |
外部リンク | 公式サイト |
山形県立山形南高等学校(やまがたけんりつやまがたみなみこうとうがっこう、Yamagata Prefectural Yamagata South High School)は山形県山形市東原町にある県立の高等学校である。山形県内唯一の男子校(男子のみの男女共学校:後述)として校風に特色がある。文武両道をモットーに掲げ、勉学面で県内有数のレベルの一方で、部活動でもバレーボール部、バスケットボール部、映画演劇研究部などが過去に全国大会でトップクラスの実績を残している。略称は、山南(やまなん)、南高(なんこう)と呼ばれることが多い。
目次 |
[編集] 設置学科
- 全日制
[編集] 沿革
- 1941年 山形県立山形第二中学校として設立。
- 1948年 山形県立山形第二高等学校と改称。
- 1950年 山形県立山形第四高等学校と統合し、山形県立山形南高等学校と改称。校歌、校章を制定。
- 1952年 統合制度を廃止して、山形県立山形西高等学校を分離。
- 1968年 理数科1学級設置。
[編集] 年中行事
- 4月
- 7月
- 8月
- 10月
- マラソン大会
- 学校の所在する山形市の東部(主に市内東沢地区)において開催される校内マラソン大会。コースは約10kmで、1~3年まで全員参加する。
- マラソン大会
- 11月
- 修学旅行(2年生)
- 京都、奈良方面に4泊5日の日程で行われ、3,4日目には京都市内を各班ごと日程を決めて活動する「班別自主研修」などが行われる。
- 修学旅行(2年生)
- 2月
[編集] 部活動
- 運動部
野球、バスケットボ-ル、バレ-ボ-ル、卓球、ソフトテニス、水泳、柔道、スキ-、バドミントン、サッカ-、レスリング、山岳、(体操)、陸上競技、剣道、弓道、合気道、ラグビ-、ボクシング、ハンドボ-ル愛好会、応援団
- 文化部
文芸、映画演劇、生物、英語、音楽、書道、美術、科学、写真、郷土研究、新聞、吹奏楽、囲碁、視聴覚
[編集] 男子のみの男女共学校
はじめにも記されているように、「山形南は男子校である」というイメージが定着している。しかし本校の沿革(高校生徒手帳による)によると、1950年に校名改称と同時に男女共学を実施して以来、山形西高と分離したものの、「共学の解消」、「男子校になる」などの記録は無いため、現在も事実上「男女共学の高校」である。ただし80年代に女性の編入者が卒業して以降、女子生徒が在籍した事実はない。また「男子校」の定義についても疑問があがっている。 (「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」の「男子校の旅」に出演依頼があったが、「本校は共学の学校です。」と言って出演を断ったと全校集会の際に生徒に報告された。)
[編集] 出身有名人
- 相澤嘉久治(放送作家)
- 大石真弘(NHKアナウンサー)
- 加藤武治(横浜ベイスターズ投手)
- 村川千秋(指揮者)
- 村川透(映画監督)
- 吉田敏明(元バレーボール女子米国代表監督、現パイオニア・レッドウィングス監督)
[編集] 所在地・アクセス
- 山形県山形市東原町4-6-16
- 山形駅より徒歩約30分