岡部長職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡部 長職(おかべ ながもと、嘉永7年11月15日(1855年1月3日) - 大正14年(1925年)12月27日)は和泉岸和田藩の第13代(最後)の藩主。明治時代、大正時代の政治家。外交官。父は第11代藩主・岡部長発(長職は長男)。母は鳥居忠挙の娘。正室は青山幸哉の娘。継室は前田斉泰の娘。官位は正二位、子爵。
嘉永7年(1854年)11月15日、江戸藩邸にて生まれる。幼名は弥次郎。父は長職が生まれた翌年2月に早世した。このとき、わずか2歳の幼少である長職が藩主の座を継ぐわけにもいかず、家督は伯父の岡部長寛が継ぎ、長職は長寛の養嗣子となり、成長した後に家督を譲られることとなった。そして明治元年(1868年)12月28日、長寛の隠居により家督を継いで藩主となる。明治2年(1869年)、版籍奉還により藩知事となり、藩政改革を行なった。明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となり、東京へ移る。
明治8年(1875年)11月、渡米してニューへブンズ大学、エール大学へ入学する。その後もヨーロッパ各国を歴訪した。明治17年(1884年)、子爵となる。明治19年(1886年)3月、公使館参議官となる。翌年12月からはイギリス公使館に勤務し、臨時代理公使を務めた。明治22年(1889年)12月には外務次官となり、明治23年(1890年)7月には貴族院議員となった。しかし明治24年(1891年)、大津事件が起こると、その事件の責任を取る形で外務次官を辞任した。
明治30年(1897年)10月、東京府知事となる。この頃には貴族院議員の中心人物として活躍していた。そのため、明治41年(1908年)7月には第2次桂太郎内閣の司法大臣に任じられ、明治44年(1911年)の大逆事件では、その処理に務めている。大正5年(1916年)4月には、枢密顧問官となった。大正14年(1925年)12月27日、72歳で死去。墓所:東京都港区の青山墓地。
後に長男の岡部長景は、東条英機内閣のもとで文部大臣となっている。三男は朝日新聞創設者の村山龍平の婿養子となった村山長挙。
[編集] 関連書物
『評伝岡部長職』小川原正道(慶応義塾大学出版会。2006年7月刊)ISBN:4766412915
|
|
|
|
|
|