島根大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島根大学(しまねだいがく、英称:Shimane University)は、島根県松江市(本部、法文学部、教育学部、総合理工学部、生物資源科学部)と出雲市(医学部) にキャンパスを有する国立大学。2003年10月1日に旧島根大学と旧島根医科大学が統合した。法文学部、教育学部、医学部、総合理工学部、生物資源科学部 の5学部からなる。2004年には、島根県、鳥取県両県(山陰地方)で活躍する法曹の養成を目指し大学院法務研究科(法科大学院)を設置した。なお、卒業生組織として、5学部などの同窓会の緩やかな連合会としての島根大学同窓会連合会がある。
目次 |
[編集] 沿革
- 1949年 松江高等学校・島根師範学校・島根青年師範学校を母体として島根大学が発足、文理学部・教育学部を設置
- 1965年 県立島根農科大学を国に移管し、農学部を設置
- 1975年 島根医科大学を設置(現医学部)
- 1978年 文理学部を改組し、法文学部・理学部を設置
- 1995年 理学部と農学部を改組し、工学系分野を融合した総合理工学部・生物資源科学部を設置
- 2003年 島根大学と旧島根医科大学が統合
- 2004年 国立大学法人となる。大学院法務研究科(法科大学院)を設置
[編集] キャンパス
その他、隠岐に臨海実験所、松江市天神町の商店街の中に「白潟サロン」(研究発表、展示、学習会などに使われる交流スペース)などがある。
[編集] 学部・学科構成
- 法文学部
- 法経学科
- 社会文化学科
- 言語文化学科
- 教育学部
- 学校教育課程I類
- 学校教育課程II類
- 医学部
- 医学科
- 看護学科
- 総合理工学部
- 物質科学科
- 地球資源環境学科
- 数理・情報システム学科
- 電子制御システム工学科
- 材料プロセス工学科
- 生物資源科学部
- 生物科学科
- 生態環境科学科
- 生命工学科
- 農業生産学科
- 地域開発科学科
[編集] 大学院
- 人文社会科学研究科(修士課程)
- 教育学研究科(修士課程)
- 医学系研究科(修士課程・博士課程)
- 総合理工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 生物資源科学研究科(修士課程)
- 法務研究科(法科大学院)
- 連合農学研究科
[編集] 附属施設(全学)
- 附属図書館(出雲市に医学分館)
- 保健管理センター
- 生涯学習教育研究センター
- 共同研究センター
- 総合情報処理センター
- 汽水域研究センター
- 産学連携センター
- 総合科学研究支援センター
- 外国語教育センター
- ミュージアム
- 工作センター
[編集] 附属施設(学部)
- 教育学部
- 附属教育支援センター
- 島根大学教育学部附属小学校
- 島根大学教育学部附属中学校
- 島根大学教育学部附属幼稚園
- 医学部
- 附属病院
- 生物資源科学部
- 附属生物資源教育研究センター
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 交通
[編集] 「天皇小論文入試」事件
1994年、島根大学法文学部が大学入試において、和田英夫 『昭和天皇と日本国憲法』、樋口陽一 『もういちど憲法を読む』、久野収 『「天皇崇拝」の意識構造』の3つの課題文をもとに、昭和天皇の戦争責任に関する出題を行った。これに対して、右翼を騙る暴力団が全国から街宣車を繰り出して大学側を脅迫し続けた。大学自治や思想・良心の自由、学問の自由に関わる問題として、広く社会の注目を集めた。
- 参考文献
- 稲口仁 「島根大学『天皇小論文』入試は思想調査か」 『週刊金曜日』 第33号 1994.7.8
- 和仁廉夫 「島根大『天皇小論文入試』事件とは何だったのか?」 『歴史教科書とナショナリズム ― 歪曲の系譜』 (社会評論社、2001年) ISBN 4784507701
など