樋口陽一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樋口 陽一(ひぐち よういち 1934年9月10日 ~)は、憲法学者・比較憲法学者。日本学士院会員。日本学士院賞受賞。
父親も東北大学教授であった関係で、生まれも育ちも宮城県仙台市。
東北大学大学院時代からその才能を評価され、(東大の植民地と揶揄された)東北大学法学部にあって、数少ない生え抜き教授となった。藤田宙靖東北大学名誉教授によれば、樋口が大学院修了により東北大学教官に採用される時には、「講座人事上の無理をして」という内幕があったらしい。
東京大学法学部・大学院法学政治学研究科教授、上智大学法学部教授、早稲田大学法学部特任教授を歴任(2005年3月で退職)。
日本憲法学界を代表する憲法学者で、一橋大学の杉原泰雄名誉教授や名古屋大学の長谷川正安名誉教授との国民主権論争は有名。精力的な活動をしている。
いくつかの共著がある作家の井上ひさしとは、高校時代からの友人である。
目次 |
[編集] 学歴
- 1953年 宮城県仙台第一高等学校卒業
- 1957年 東北大学法学部卒業
- 1964年 東北大学大学院法学研究科博士課程修了(法学博士)
[編集] 職歴
- 1964年 東北大学法学部講師
- 1965年 東北大学法学部助教授
- 1971年 東北大学法学部教授(比較外国憲法講座)
- 1980年 東京大学法学部教授(国法学講座、のち憲法第二講座、憲法第一講座)
- 1995年 上智大学法学部教授、東北大学名誉教授、東京大学名誉教授
- 2000年 早稲田大学法学部特任教授、日本学士院会員
[編集] 受賞
- 1975年 日本学士院賞(『近代立憲主義と現代国家』)
[編集] 門下生
- 石川健治(東京大学教授)
- 蟻川恒正(東京大学教授)
- 渡辺康行(九州大学教授)
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『近代立憲主義と現代国家』(勁草書房, 1973年)
- 『議会制の構造と動態』(木鐸社, 1973年)
- 『比較憲法』(青林書院新社, 1977年)
- 『現代民主主義の憲法思想――フランス憲法および憲法学を素材として』(創元社, 1977年)
- 『司法の積極性と消極性――日本国憲法と裁判』(勁草書房, 1978年)
- 『比較のなかの日本国憲法』(岩波書店[岩波新書], 1979年)
- 『権力・個人・憲法学――フランス憲法研究』(学陽書房, 1989年)
- 『憲法概論』(放送大学教育振興会, 1989年)
- 『自由と国家――いま「憲法」のもつ意味』(岩波書店[岩波新書], 1989年)
- 『ほんとうの自由社会とは――憲法にてらして』(岩波書店[岩波ブックレット], 1990年)
- 『もういちど憲法を読む』(岩波書店, 1992年)
- 『憲法』(創文社, 1992年)
- 『何を読みとるか――憲法と歴史』(東京大学出版会, 1992年)
- 『憲法入門』(勁草書房, 1993年)
- 『近代国民国家の憲法構造』(東京大学出版会, 1994年)
- 『近代憲法学にとっての論理と価値――戦後憲法学を考える』(日本評論社, 1994年)
- 『「普通の国」を超える憲法と「普通の国」すら断念する改憲論』(かもがわ出版, 1995年)
- 『転換期の憲法?』(敬文堂, 1996年)
- 『人権』(三省堂, 1996年)
- 『憲法と国家――同時代を問う』(岩波書店[岩波新書], 1999年)
- 『先人たちの「憲法」観――"個人"と"国体"の間』(岩波書店[岩波ブックレット], 2000年)
- 『個人と国家』(集英社[集英社新書], 2000年)
- 『憲法近代知の復権へ』(東京大学出版会, 2002年)
- 『国法学――人権原論』(有斐閣, 2004年)
- 『日本国憲法――まっとうに議論するために』(みすず書房, 2006年)
- 『「共和国」フランスと私――日仏の戦後デモクラシーをふり返る』(柘植書房新社, 2007年)
[編集] 共著
- (佐藤幸治・中村睦男・浦部法穂)『注釈日本国憲法』(青林書院新社, 1984年-1988年)
- (大須賀明)『日本国憲法資料集』(三省堂, 1985年)
- (佐藤幸治・高橋和之・阪本昌成・戸波江二・竹中勲)『考える憲法』(弘文堂, 1988年)
- (栗城壽夫)『現代憲法体系(11)憲法と裁判』(法律文化社, 1988年)
- (山内敏弘・辻村みよ子・篠原一)『憲法判例を通して見た戦後日本』(新地書房, 1990年)
- (山内敏弘・辻村みよ子)『憲法判例を読みなおす――下級審判決からのアプローチ』(日本評論社, 1994年)
- (井上ひさし)『「日本国憲法」を読み直す』(講談社[講談社文庫], 1997年)
- (加藤周一)『時代を読む――「民族」「人権」再考』(小学館, 1997年)
- (加藤周一・井上ひさし・水島朝穂)『暴力の連鎖を超えて――同時テロ、報復戦争、そして私たち』(岩波書店[岩波ブックレット], 2002年)
- (佐藤幸治・中村睦男・浦部法穂)『注解法律学全集)(1)-(4)憲法I~IV』(青林書院、1994年-2004年)
- (レジス・ドゥブレ・三浦信孝・水林章)『思想としての<共和国>――日本のデモクラシーのために』(みすず書房、2006年)
[編集] 編著
- 『憲法』(学文社, 1993年)
- 『憲法概論[改訂版]』(放送大学教育振興会, 1993年)
- 『講座・憲法学』(日本評論社, 1994年-1995年)
- Five Decades of Constitutionalism in Japanese Society, (University of Tokyo Press, 2001).
[編集] 共編著
- (佐藤幸治)『基礎法学体系(2)入門編・憲法の基礎』(青林書院新社, 1975年)
- (針生誠吉)『文献選集日本国憲法(15)各国憲法論』(三省堂, 1977年)
- (岡田与好・広中俊雄)『世良教授還暦記念(下)社会科学と諸思想の展開』(創文社, 1977年)
- (森泉章・室井力)『現代法の諸領域と憲法理念――小林孝輔教授還暦記念論集』(学陽書房, 1983年)
- (外尾健一)『人権と司法――斎藤忠昭弁護士追悼』(勁草書房, 1984年)
- (稲田陽一)『憲法の科学的考察――上野裕久教授退官記念』(法律文化社, 1985年)
- (望月礼二郎・安藤次男)『法と法過程――社会諸科学からのアプローチ・広中俊雄教授還暦記念論集』(創文社, 1986年)
- (吉田善明)『解説世界憲法集』(三省堂, 1991年)
- (野中俊彦)『憲法学の展望――小林直樹先生古稀祝賀』(有斐閣, 1991年)
- (高橋和之)『現代立憲主義の展開――芦部信喜先生古稀祝賀』(有斐閣, 1993年)
- (大須賀明)『憲法の国会論議――日本国憲法資料集 憲法論議編』(三省堂, 1994年)
- (森英樹・高見勝利・辻村みよ子)『憲法理論の50年』(日本評論社, 1996年)
- (杉原泰雄)『日本国憲法50年と私』(岩波書店, 1997年)
- (深瀬忠一)『恒久世界平和のために――日本国憲法からの提言』(勁草書房, 1998年)
- (小林善彦)『人権は「普遍」なのか――世界人権宣言の50年とこれから』(岩波書店[岩波ブックレット], 1999年)
- (大須賀明・栗城壽夫・吉田善明)『三省堂憲法辞典』(三省堂, 2001年)
- (上村貞美・戸波江二)『日独憲法学の創造力――栗城壽夫先生古稀記念(上・下)』(信山社, 2003年)
- (森英樹・高見勝利・辻村みよ子)『国家と自由――憲法学の可能性』(日本評論社, 2004年)
[編集] 訳書
- M・デュヴェルジェ『社会科学の諸方法』(勁草書房, 1968年)