成金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成金(なりきん)とは、将棋の用語から始まって、一般の用語として使われることになった言葉である。何かの外的な変化によって急に金持ちになること、それによって生まれた金持ちのことを指す。
[編集] 将棋用語
成金(成り金・なりきん)とは本来は将棋の用語である。歩兵、香車、桂馬、銀将の駒は敵陣に進入すると「成る」ことを選択でき(それ以上動けない桝に入った場合は強制)、成った場合は金将と同等の動きを出来る。その場合、駒が裏返り、このようになった駒を成金という。一度成った駒は、(敵に取られない限り)二度と元の駒には戻れない。
同様の成るというルールは類似のボードゲームにもある。特にチェスのポーン(歩兵に相当)は敵陣突き当たりの升に進むと、キング(王)以外の何になっても良いというルールがあり(プロモーションという)、大抵の場合は最強の駒であるクイーン(女王)になる。それに比べると将棋の場合、飛車角を除いてはどの駒も金になれるだけである。歩兵以外では、あまりうまみがなく、駒独自の機能を失う面もあって、場合によるが、あえて成らないことも多い。
[編集] 一般的用法
上記の意味より転じて、貧乏人ないし平民が急に大金持ちになることを指す。この意味での使い方は、江戸時代後期に始まったようであるが、明治以降の社会的な変動、さらに日露戦争・第一次世界大戦などの政治的経済的変動のさなかに、急に金持ちになったもののことを指して使うようになり、一般に広まった。だが、これらの多くは、世界恐慌のおり没落した。
金持ちになったきっかけを頭につけて、船成金、土地成金、石油成金、事故成金、宝くじ成金などと呼ぶこともあり、建てた家を同様に鰊御殿、小豆御殿などとも言う。
これらの言葉を、対象となる当人以外が発する場合は、どちらかといえばにわかに金持ちになったものへの皮肉や非難に近い感覚がつきまとう。たとえば「成金趣味」とは、趣味が悪い、金にあかして派手、高尚な趣味を理解していないのにそれを真似ようとして失敗している、といった否定的な意味に使われる言葉である。
当人が自らのライフスタイルをそう呼称する場合は感慨や謙遜が入り交じった感情が含まれることが多い。