文化の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化の日(ぶんかのひ)は、国民の祝日の一つで、日付は11月3日である。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。日本国憲法は半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行された。
この日皇居では文化勲章の授与式が行われる。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。
戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節(明治時代には天長節)という祝日になっていたが、これとは関係なく定められたということになっている。
またこの日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名である。
博物館の中にはこの日に入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。