新門辰五郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新門辰五郎(しんもんたつごろう、1800年(寛政12年)? - 1875年(明治8年)9月19日)は、江戸時代後期の町火消、鳶職、香具師、侠客、浅草浅草寺門番である。父は中村金八。町田仁右衛門の養子となる。娘は江戸幕府15代将軍徳川慶喜の妾となる。「新門」の姓は輪王寺新門を警護した事に由来する。生年月日は1792年4月25日(寛政4年3月5日)という説もある。
武蔵国江戸下谷(東京都台東区)に生まれる。幼少の頃に実家の火事で父が焼死、或いは自宅から出火し近辺を類焼した責任を取り自ら焼死した経験から町火消になったと伝えられる。浅草十番組「を組」の頭である町田仁右衛門の元へ身を寄せ、火消や喧嘩の仲裁などで活躍する。仁右衛門の娘を貰い養子縁組し、1824年(文政7年)に「を組」を継承する。侠客の元締め的存在で、1845年(弘化2年)に他の組と乱闘になり死傷者が出た際には責を取って入牢している。
上野大慈院別当覚王院義観の仲介で一橋慶喜(徳川慶喜)と知り合ったと伝えられ、娘の芳は慶喜の妾となっている。1864年(元治元年)に禁裏御守衛総督に任じられた慶喜が京都へ上洛すると慶喜に呼ばれ、子分を率いて上洛して二条城の警備などを行う。1867年(慶応3年)の大政奉還で江戸幕府が消滅し、鳥羽伏見の戦いの後に慶喜が大坂から江戸へ逃れ、上野寛永寺に謹慎した際には寺の警護、上野戦争での伽藍の防火、慶喜が水戸(茨城県)、静岡と移り謹慎するとそれぞれ警護を務めている。慶喜とともに静岡に住み駿河国清水の侠客である清水次郎長とも知縁であったと伝えられる。明治になると東京(江戸)へ移る。1875年に没、享年75(または83)。
浅草という繁華で名を売ったこともあり没後は小説・講談・歌舞伎、テレビ番組の暴れん坊将軍に登場する辰五郎(北島三郎)のキャラクターに至るまで数多くのフィクションの題材とされている。
新門の裔となる町田家が平成の今日に至るまで浅草寺の御用を務めているのは良く知られている。墓所は東京都豊島区の盛雲寺、東京都荒川区の円通寺。