日本橋川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本橋川(にほんばしがわ)は、東京都千代田区にある小石川橋で神田川から分流し、同都中央区の永代橋付近で隅田川に注ぐ一級河川である。「日本国道路元標」がある日本橋の下を流れているのは、この川である。15世紀から17世紀にかけて数次の水利工事が行われた結果、現在の流路が形成された。
ほぼ全流路に渡って首都高速道路の高架下を流れている。東日本旅客鉄道飯田橋駅西口近くで神田川から真南に分岐し(写真1)、直後に首都高速道路5号池袋線の高架下に入る(写真2)。靖国通りと交差後、南東方向に流れを変える。雉子橋周辺では皇居の内堀(清水濠)に30mまで接近する(写真3)。直後に首都高速道路都心環状線の高架下となる。川面が開けるのは、日本橋(写真4)を通過後、亀島川が分岐してから河口に至るわずか500m弱でしかない。
目次 |
[編集] 歴史
江戸城築城に際し、太田道灌は日比谷入江に直接流れこんでいた平川を現在の日本橋川の河口付近に繋ぎかえた。これが現在の日本橋川の原型である。
その後江戸時代に入り日本橋川は三崎橋から堀留橋までが埋め立てられ外堀から切り離されたが、1903年(明治36年)に再びこの区間が開削され現在に至る。
日本橋川流域は水運の便がよかったことから、江戸から近代に至るまで経済・運輸・文化の中心として栄えた。周辺には河岸(かし)が点在し、全国から江戸・東京にやってくる商品で賑わった。現在でも周辺に小網町・小舟町・堀留町など当時を思わせる地名が残っている。
[編集] 日本橋川流域の自治体
[編集] 途中分流する河川
- 亀島川/分流(亀島川霊岸橋付近:中央区)
[編集] 橋梁一覧
- 三崎橋:日本橋川最初の橋(画像緑色の橋梁)、神田川から分流
- 新三崎橋
- あいあい橋
- 新川橋
- 堀留橋
- 南堀留橋
- 俎橋(靖国通り)
- 宝田橋
- 雉子橋
- 一ツ橋(白山通り)
- 錦橋(明大通り)
- 神田橋(本郷通り・日比谷通り・首都高速神田橋ランプ)
- 鎌倉橋(外堀通り)
- 新常盤橋(江戸通り)
- 常磐橋
- 常盤橋
- 一石橋(外堀通り)
- 西河岸橋
- 日本橋:画像参照(中央通り、都営浅草線・地下鉄銀座線・東西線日本橋駅の駅名になっている)
- 江戸橋(昭和通り)
- 鎧橋
- 茅場橋(新大橋通り)
- 湊橋
- 豊海橋:日本橋川最後の橋、この先が河口である