神田川 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神田川(かんだがわ)は、東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池を源とし、同都台東区・中央区・墨田区区境の両国橋脇で隅田川に注ぐ全長24.6km・流域面積105.0km²の、東京都内における中小河川としては最大規模の一級河川である。都心を流れているにも拘らず、全区間にわたり開渠であることは極めて稀。
かつては神田川から「神田上水」が取水され、江戸の水道として利用された。
またこの川は、フォークグループかぐや姫の歌になっていることでも有名である。
目次 |
[編集] 歴史
神田川のもとの名前は平川といい、現在の日本橋川の分流点付近から南流し、現在の丸の内・日比谷に入り込んでいた日比谷入江に注ぎ込む川であった。当時はこの平川が豊嶋郡と荏原郡の境界となっていた。15世紀に江戸城を築城した太田道灌は平川下流の流路を東に流れるように改修し、河口を日比谷入江から隅田川に至る、ほぼ現在の日本橋川の河道に付け替えた。この改修により新しい平川の流路の左右に江戸城の最初の城下町が発展した。
1590年に江戸に入府した徳川家康は、海辺で井戸によって真水を満足に得ることができない江戸の飲料水を確保するために平川を改修し、井の頭池と善福寺池、妙正寺池を水源とする神田上水を整備した。この改修により井の頭池を出て善福寺川、妙正寺川と合流する上流部分は現在の姿となり、神田上水は川の本流から目白で分流して小石川、本郷に水を供給した。
家康の死後、2代将軍、徳川秀忠は江戸城の東北の守りを固めるために平川を天然の堀とすることを企図し、小石川から南流していた流路を東に付け替える工事を行った。この工事では水道橋から東は神田台と呼ばれる台地が本郷から伸びていたため、これを掘り割って通し、御茶ノ水に人工の谷を造った。神田台の東ではもとからあった川を利用して神田台から真東に浅草橋、柳橋の東で隅田川に合流するようにした。秀忠の改修によって平川のもとの河道は切り離されて江戸城の堀となり、東に流れるようになった平川は神田川と呼ばれるようになる。神田台の掘割の西には水道橋がかけられ、神田上水は日本橋まで給水できるようになった。
のちに日本橋の旧平川河道と神田川は再び結び付けられ、日本橋川となった。
[編集] 神田川流域の自治体
[編集] 途中合流・分流する河川
- 善福寺川 合流(善福寺川和田廣橋付近:中野区)
- 桃園川 合流(末広橋:中野区・新宿区区境)
- 妙正寺川 合流(高田橋:豊島区)
- 皇居外堀 合流(船河原橋:新宿区・文京区・千代田区区境)
- 日本橋川 分流(小石川橋・三崎橋付近:千代田区)
[編集] 分水路
- 高田馬場分水路(新宿区)
- 江戸川橋分水路(文京区)
- 水道橋分水路(千代田区)
- お茶の水分水路(千代田区)
[編集] 橋梁
- 水門橋(三鷹市;神田川最初の橋、宮下人道橋までは三鷹市内)
- よしきり橋
- 京王井の頭線井の頭公園駅~吉祥寺駅間鉄橋
- ゆうやけ橋
- あしはら橋
- 神田上水橋
- 丸山橋(京王井の頭線三鷹台駅前)
- 京王井の頭線久我山駅~三鷹台駅間鉄橋
- 神田橋
- みすぎ橋
- みどり橋
- 宮下橋
- 宮下人道橋(三鷹市)
- 都橋(杉並区;上水橋までは杉並区内)
- 久我山橋(人見街道、京王井の頭線久我山駅前)
- しみず橋
- つきみ橋(京王井の頭線富士見ヶ丘駅そば)
- 高砂橋
- あかね橋
- むつみ橋
- 錦橋
- やなぎ橋
- あづま橋
- 佃橋(環八通り、京王井の頭線高井戸駅駅前)
- ←佃橋の下で浅間橋以降暗渠にて玉川上水の水が 流入
- 高井戸橋
- 正用下橋(しょうようしもばし)
- 池袋橋
- 乙女橋
- 堂ノ下橋
- 塚山橋
- 鎌倉橋
- 梢橋
- 藤和橋
- (神田川上の)八幡橋(はちまんばし)http://www.kanda-gawa.com/guide/bridge/img_b/108.html
- むつみ橋
- 弥生橋
- 向陽橋
- 幸福橋
- 神田橋(荒玉水道道路)
- かんな橋
- 永福橋(永福通り)
- ひまわり橋
- 永高橋
- 明風橋 (みょうふうばし)
- 京王井の頭線永福町駅~明大前駅間鉄橋
- 蔵下橋
- 神泉橋(井ノ頭通り)
- 栄泉橋
- 宮前橋
- 中井橋
- 番屋橋
- 一本橋
- 和泉橋
- 弁天橋
- 方南第一橋
- 方南橋(環七通り)
- 上水橋(杉並区)
- たつみ橋(中野区;高橋までは中野区内)
- 向田橋
- 神田橋
- 角田橋
- 睦橋
- 栄橋(方南通り)
- ←善福寺川 合流
- 和田見橋
- 富士見橋(東京メトロ丸ノ内線中野富士見町駅前)
- 高砂橋
- 本郷橋
- 柳橋
- 千代田橋
- 氷川橋
- 寿橋(中野通り)
- 新橋(東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅の駅名になっている)
- さくら橋
- 花見橋
- 月見橋
- 中ノ橋
- さつき橋
- ききょう橋
- 東郷橋
- 長者橋(山手通り)
- 高橋
- 菖蒲橋(中野区・新宿区区境;小滝橋までは両区にまたがる橋)
- ←以前はこのあたりで 神田川無名支流 合流
- この支流は、他のWebページによると笹塚支流となっているものが多いが、正式名称は特にないようだ。
- 相生橋
- 豊水橋
- ←以前は 神田上水助水路 吐口 があった。
- 淀橋(青梅街道)
- 栄橋
- 伏見橋
- 末広橋(大久保通り)
- 柏橋
- 新開橋
- 万亀橋
- JR中央線大久保駅~東中野駅間鉄橋
- 大東橋
- 南小滝橋
- 亀齢橋
- 小滝橋(中野区・新宿区区境;早稲田通り)
- 久保前橋(新宿区;JR山手線鉄橋までは新宿区内)
- せせらぎ橋
- ←高田馬場分水路 呑口
- 新堀橋
- 滝沢橋
- ←以前の 妙正寺川 合流点
- 落合橋
- 宮田橋
- 田島橋
- 清水川橋
- JR山手線高田馬場駅~目白駅間鉄橋(新宿区)
- 西武新宿線高田馬場駅~下落合駅間鉄橋(新宿区・豊島区区境)
- 神高橋(豊島区)
- 高塚橋(豊島区)
- 戸田平橋(豊島区・新宿区区境)
- 源水橋(豊島区)
- 高田橋(豊島区;新目白通り)
- ←高田馬場分水路 吐口・妙正寺川 合流
- 高戸橋(豊島区・新宿区区境;面影橋までは両区にまたがる橋)(明治通り)
- 曙橋
- 面影橋(都電荒川線面影橋駅がそばにあり駅名にもなっている)(豊島区・新宿区区境)
- 三島橋(東京都新宿区)
- 仲之橋(豊島区・新宿区区境)
- 豊橋(新宿区)
- 駒塚橋(文京区;古川橋までは文京区内)
- 大滝橋
- 一休橋
- 江戸川橋(目白通り、東京メトロ有楽町線江戸川橋駅前にあり駅名にもなっている)
- 華水橋
- 掃部橋
- 古川橋(文京区)
- 石切橋(文京区・新宿区区境;船河原橋までは両区にまたがる橋)
- 西江戸川橋
- 小桜橋
- 中ノ橋
- 新白鳥橋
- ←水道橋分水路 呑口
- ←水道橋分水路 吐口
- 小石川橋(文京区・千代田区区境;丸ノ内線鉄橋までは両区にまたがる橋)
- ←日本橋川 分流
- ←お茶の水分水路 呑口
- お茶の水橋(本郷通り、JR中央線・JR総武線・東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅前)
- 聖橋(本郷通り、JR中央線・JR総武線御茶ノ水駅前、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅前)
- 東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅~淡路町駅間鉄橋(文京区・千代田区区境)
- JR総武線秋葉原駅~御茶ノ水駅間鉄橋(千代田区、美倉橋までは千代田区内)
- 昌平橋(外堀通り)
- ←お茶の水分水路 吐口
- 万世橋(国道17号、かつて国鉄中央線・東京地下鉄道万世橋駅(共に廃止)の駅名となっていた。)
- JR新幹線、在来各線秋葉原駅~神田駅間鉄橋
- 神田ふれあい橋
- 和泉橋(国道4号)
- 美倉橋(千代田区)
- 左衛門橋(千代田区・台東区・中央区区境)
- 浅草橋(台東区・中央区区境;国道6号、JR総武線・都営地下鉄浅草線浅草橋駅の駅名になっている)
- 柳橋(台東区・中央区区境;神田川最後の橋、この先が河口である)
[編集] 関連河川
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 神田川ウォーキングガイド (橋の写真等あり)