日産ディーゼル・RM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日産ディーゼル・RM(にっさんディーゼル・RM)は、日産ディーゼル工業が製造・販売を行なう中型路線・観光・自家用中型バスである。
目次 |
[編集] シリーズの概要
日産ディーゼル工業は1973年まで4R82、日産自動車もかつてU690を製造していたが、UDエンジンが昭和48年排出ガス規制で使えなくなり、日産は大型車部門を日産ディーゼルに集約した関係で、全長10m未満の大型バス市場からは1987年にRPを発売するまで撤退していた。その一方、1964年に日野自動車が我が国初の中型バスであるRM100(後のRL→レインボーRJ)を発表した。その後三菱重工業(現三菱ふそうトラック・バス)もこれに続き1965年にMR620(後にB620→MKへ発展)を発売。さらに、BA系など9mクラスの大型バスに強みを見せたいすゞ自動車も1972年にBK(後にCCM/CDMに進化)で参入する。当初は自家用が主な販路であったが、ローカル路線のダウンサイジングを図るため、路線用に起用されることが多くなった。そんな折、日産ディーゼルも1975年に富士重工業(現スバルカスタマイズ工房)製ボディを架装したRM90系を発表。1988年には西日本車体工業製ボディのRB80をラインアップ。さらに、1992年10月には西日本鉄道(現西鉄バス北九州)の路面電車(西鉄北九州線)を代替することになり、西工製U-JM210のホイールベースを延長して全面的に置き換えた。これが後にJPとして市販化、新たなカテゴリーを築くに及んだ。中型ワンステップバスは1989年からRB80に追加、JPでは国内初の車椅子乗降用スロープ板を備え、バリアフリーという言葉の認知度がまださほど高くなかった時期から「やさしさ」を追求していたことは賞賛に値する。1998年11月には国内初の中型ノンステップバスを発表。圧縮天然ガス(CNG)車との組み合わせもいち早く展開するなど、同社のバス作りのノウハウが凝縮されている。ただ、路線仕様車が着実にシェアを拡大する一方で、もともと同社は大型を含めて観光仕様車の開発・販促活動が苦手とされており、観光系の導入実績は低く、徐々にラインアップが縮小されて現在に至っている。
[編集] シリーズの変遷
[編集] 富士重工業製(~2003年3月)
[編集] RM90
1975年発売。ボディはモノコックの4Eを架装、エンジンは直噴のFD6(150PS)。
[編集] K-RM80
1980年、昭和54年排出ガス規制に対応して改良。1982年からスケルトンボディの6Eにフルモデルチェンジ。
[編集] P-RM81
1984年、昭和58年排出ガス規制に対応して改良。
[編集] U-RM210
1990年、平成元年排出ガス規制に対応し、フルモデルチェンジ。車体が7Eに準じた8Eに。
[編集] KC-RM211/250
1995年、平成6年排出ガス規制に対応して改良。
[編集] KK-RM252
平成11年のモデルチェンジにより、KK-RM252系となる。 車体は、富士重工の最終モデルの新8E又は新8Bで、ワンステップとツーステップのみ選択可能。
※搭載機関等の説明は西工車体のKK-RM252系の欄を参照。
[編集] 西日本車体工業製(2003年4月から全車)
[編集] P-RB80
昭和63年にモデルチェンジ。P-RB系となり、西日本車体工業製車体専用シャーシである。 平成元年に日産ディーゼルと西日本車体工業の共同開発により、量産型式国産バス初のワンステップ車をラインナップに追加。 ラインナップはツーステップ、ワンステップ、ハイデッカーの3種類が選択可能。 搭載機関はFE6(180PS)とターボ付のFE6T(200PS)の2種類が選択可能。 車体は、観光系の様な前面1枚窓が特徴的なオリジナルデザインの車体となっている。
[編集] U-JM210
平成2年にモデルチェンジ。U-JM系となる。 路線系はツーステップ又はワンステップの2種類と観光・自家用はツーステップとハイデッカーの2種類がある。 搭載機関は、FE6B(185PS)とターボ付のFE6T(205PS)の2種類が存在し、変速機は5速マニュアルが設定されている。 車体は西日本車体工業製のオリジナルデザインのもので、前面窓が1枚窓にオーバーラップワイパーという観光系 と共通したフロントマスクが特徴的。このモデルは西鉄グループ各社を中心に九州では非常に多く存在している。
また、西日本鉄道はこのJMをベースに改造し、全長を10.5mまで延長したワンステップ車を路面電車代替バスとして 多数導入している。この車両は後に発売される事となったJP系の原型となった。
[編集] KC-RM211/KC-JM250
平成7年、それまでRM路線系は富士重工、JMは西工と車体によってモデルが分かれていたが、このモデルチェンジを機に統一された。 前モデルのエアサス車はリーフ併用だったが、今回よりフルエアサスへの変更等が行われた。 観光・自家用系は富士重工製がRM250、西工製がJM250として残る。路線系で高出力を選択する場合は改造登録となる。 また、路線系はツーステップ、ワンステップ、ノンステップ(改造登録)の3種類で、観光・自家用はツーステップとハイデッカーの2種類 が選択可能。 搭載機関は、標準出力のFE6E(195PS)と高出力のFE6TA(235PS)の2種類で、変速機は5速(又は6速?)マニュアルが設定されている。 車体は西日本車体工業製と富士重工製8E/8Bが選択可能。 ただし、ノンステップはU-JM系と同じ西工オリジナルデザインの車体のみとなる。
[編集] KK-RM252/KK-JM252
平成11年にモデルチェンジにより、KK-RM252/KK-JM252系となる。 同時に富士重工側の車体が新8Eとなった。西工は変わらず96MCとJMと同じデザインの車体。 搭載機関は、FE6F(205ps)とFE6TA(240ps)、FU6(210ps)の3種類。 なお、FU6型はCNG(圧縮天然ガス)エンジンである。 変速機は、5速マニュアルと5速オートマチックが設定されている。 また、ノンステップは西工のみ。ワンステップは西日本車体と富士重工のどちらも選択できる。 JMは高出力のFE6TAエンジンを搭載した最上級クラスのハイデッカー専用型式として残る。 車体はこれまでと同じ西工の日デオリジナル車体だが、KK-JM252より前面バンパーの形状が大型観光バスの02MCに準じたデザインの物に変更された。
2003年4月からは、車体指定メーカーが西日本車体工業に変更されると同時にE尺(短尺・路線仕様ワンステップ) 並びにE尺エアサス仕様が廃止された。
[編集] PB-RM360
平成16年にモデルチェンジにより、PB-RM系となる。 搭載機関は、今回から自社開発を中止し、日野自動車からエンジン供給を受けている。 平成16年短期規制75%低減を達成した、直5インタークーラーターボ搭載のJ07E-TC(225ps)型1種類のみ。 ノンステップとワンステップ仕様の2種類が存在する。エンジンルーバーが乗降扉側にあるのが特徴。 PB-RM系からリヤコンビネーションランプが日産・シビリアンに使用されている縦並びの物になり、先代とは全く異なるリアスタイルになった。
また、観光・自家用仕様はハイデッカーの設定が無くなり、ツーステップ標準床のみのラインナップになった。この観光・自家用仕様はホイールベースが100mm延長され専用のH尺となっている。車体はこれまで採用されてきた日デオリジナルの車体から96MCに変更され、大型のE-IIに準じたスタイルとなっている。路線用と同じく搭載機関はJ07E-TC型1種類のみで、日産・シビリアンのリヤコンビネーションランプを装備する。
[編集] 今後の動向
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
2006年7月13日、日産ディーゼル工業は三菱ふそうトラック・バスとバス全般に関してOEM供給を行なうことで合意した。今後、新長期排出ガス規制に対応しなければならないが、開発コストが多額な上、先に日野といすゞがジェイ・バスを設立した際と同じように、これまで各メーカーからフルラインアップでバスを提供することが基本であったが、1990年代のバブル景気の終息、バス利用者の減少、バスの品質向上に伴う長寿命化で地方ではなかなかバスの代替が進まないなど、排出ガスの取締りが強化されて持ち直したかに見えるバスの生産台数も、一巡すればわからないし、三菱ふそうは日野自動車に次いで中型バス作りの歴史は古いものの、シェアは決して大きくなく、三菱ふそうバス製造の営業担当者からも将来の撤退をほのめかす発言がなされたが、プレスリリースによれば、敵対的に対抗車種をぶつけるのではなく、両者の得意分野を生かしていく考えであろう。次期型の中型バスは三菱ふそう製の6M60系を搭載、三菱ふそうにも完成車としてOEM供給されることになるだろう。ちなみに、6M60系は現在、エアロミディMKで使用されている。