日立電鉄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日立電鉄線(ひたちでんてつせん)は、茨城県常陸太田市の常北太田駅と日立市の鮎川駅とを結んでいた日立電鉄の鉄道路線である。
1本の路線であるが、線籍上は大甕駅~常北太田駅と大甕駅~鮎川駅の2路線(路線名はどちらも日立電鉄線)に分かれていた。
2004年2月1日、橋梁などの設備更新の経費がかさむことなどを理由に2005年3月31日限りでの廃止を表明、2005年4月1日をもって廃線となった(最終運転日は前日の3月31日)。廃線後は日立電鉄傘下の日立電鉄交通サービスにより、バスによる代替路線の新設・既存路線の増発が行われている。日立電鉄は鉄道廃止後も、社名はそのままで日立電鉄交通サービスの主要株主企業になっている。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):18.1km(大甕駅~常北太田駅11.5km、大甕駅~鮎川駅6.6km)
- 軌間:1067mm
- 駅数:14駅(起終点駅を含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流600V)
- 車両基地所在駅:久慈浜駅
[編集] 運行形態
基本的には列車は常北太田-鮎川を運行していて、毎時1本の列車が設定されていたが、次のような列車が少数存在した(2004年10月16日改正時 - 最後の改正である)。
- 上り(鮎川方面)
- 大甕から鮎川まで(1日1本)
- 久慈浜から鮎川まで(平日のみ1日1本)
- 常北太田から大甕まで(1日1本)
- 下り(常北太田方面)
- 大甕から常北太田まで(1日2本)
- 鮎川から久慈浜まで(平日のみ1日1本)
- 鮎川から大甕まで(1日2本)
ラッシュ時などに例外があったが2002年12月1日からは列車は2両編成に固定されている。 全列車がワンマン運転を行っていた。駅員配置時間を除くと先頭車両後ろ乗り前降りで、後ろ側の車両の扉と先頭車両の中央の扉は無人駅や駅員配置時間以外の時間には開かない。終日駅員配置は大甕駅と常北太田駅だけ。
なお、2004年10月16日改正以前は、ほぼ30分間隔で列車が運行されていた。
[編集] 利用状況
[編集] 輸送実績
日立電鉄線の近年の輸送実績を下表に記す。廃止直前の年間輸送実績が約140万人(1キロあたりの1日の平均乗車人員を表す輸送密度では最終年度の2004年度が1303人/日だった)もあり、全国的な鉄道廃止実績からみると比較的高い輸送実績レベルでの廃止となった(路線延長20km程度で、140万人またはこれ以下の輸送実績で現在でも運営されている中小私鉄は多数ある)。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 特 記 事 項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | ||
1975年(昭和50年) | 225.6 | 69.4 | 111.8 | 406.8 | |
1976年(昭和51年) | 216.4 | 70.8 | 110.8 | 398.0 | |
1977年(昭和52年) | 218.1 | 73.9 | 111.0 | 403.1 | |
1978年(昭和53年) | 222.0 | 76.2 | 109.3 | 407.5 | |
1979年(昭和54年) | 232.4 | 76.7 | 106.3 | 415.4 | |
1980年(昭和55年) | 233.2 | 81.3 | 104.0 | 418.7 | |
1981年(昭和56年) | 234.4 | 82.5 | 99.4 | 416.5 | |
1982年(昭和57年) | 232.1 | 79.9 | 100.2 | 412.2 | |
1983年(昭和58年) | 231.7 | 79.4 | 99.9 | 410.9 | |
1984年(昭和59年) | 225.7 | 81.6 | 95.9 | 403.2 | |
1985年(昭和60年) | 216.6 | 83.5 | 92.8 | 392.9 | |
1986年(昭和61年) | 206.3 | 80.9 | 87.1 | 374.3 | |
1987年(昭和62年) | 210.7 | 80.9 | 84.9 | 376.5 | |
1988年(昭和63年) | 210.8 | 81.8 | 86.2 | 378.8 | |
1989年(平成元年) | 211.1 | 80.3 | 88.3 | 379.7 | |
1990年(平成2年) | 222.1 | 79.1 | 86.4 | 387.6 | |
1991年(平成3年) | 230.2 | 78.1 | 88.0 | 396.3 | |
1992年(平成4年) | 229.2 | 75.4 | 91.1 | 395.7 | |
1993年(平成5年) | 224.0 | 75.2 | 89.5 | 388.7 | |
1994年(平成6年) | 216.9 | 76.3 | 86.9 | 380.1 | |
1995年(平成7年) | 189.9 | 75.7 | 83.6 | 349.2 | |
1996年(平成8年) | 169.0 | 70.9 | 82.0 | 321.9 | 全列車ワンマン運転化 |
1997年(平成9年) | 149.5 | 64.6 | 77.7 | 291.8 | |
1998年(平成10年) | 141.3 | 59.8 | 73.5 | 274.6 | |
1999年(平成11年) | 117.0 | 54.0 | 69.6 | 240.6 | |
2000年(平成12年) | 102.3 | 50.8 | 67.3 | 220.4 | |
2001年(平成13年) | 89.1 | 49.4 | 65.0 | 203.5 | |
2002年(平成14年) | 65.7 | 46.8 | 64.6 | 177.1 | |
2003年(平成15年) | 55.3 | 45.4 | 60.8 | 161.5 | |
2004年(平成16年) | 44.2 | 38.0 | 57.2 | 139.4 | |
2005年(平成17年) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 全線廃止 |
[編集] 収入実績
日立電鉄線の近年の収入実績を下表に記す。旅客運賃収入は1993年(平成5年)以降減少した。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合 計 | |||
1975年(昭和50年) | 171,101 | ←←←← | 85,573 | 373 | 257,047 | 5,615 | 262,662 |
1976年(昭和51年) | 208,178 | ←←←← | 102,672 | 479 | 311,329 | 6,458 | 317,787 |
1977年(昭和52年) | 215,044 | ←←←← | 104,240 | 624 | 319,908 | 7,209 | 327,147 |
1978年(昭和53年) | 241,834 | ←←←← | 117,898 | 480 | 360,212 | 7,659 | 367,873 |
1979年(昭和54年) | 254,028 | ←←←← | 115,629 | 430 | 370,088 | 7,530 | 377,619 |
1980年(昭和55年) | 272,092 | ←←←← | 123,220 | 381 | 395,693 | 7,741 | 403,435 |
1981年(昭和56年) | 303,697 | ←←←← | 127,801 | 273 | 431,771 | 10,058 | 441,832 |
1982年(昭和57年) | 314,698 | ←←←← | 134,446 | 264 | 449,408 | 15,366 | 464,774 |
1983年(昭和58年) | 329,487 | ←←←← | 144,546 | 166 | 474,199 | 11,015 | 485,214 |
1984年(昭和59年) | 328,521 | ←←←← | 143,815 | 65 | 472,401 | 11,176 | 483,577 |
1985年(昭和60年) | 343,113 | ←←←← | 145,728 | 1 | 488,842 | 10,044 | 498,886 |
1986年(昭和61年) | 336,181 | ←←←← | 142,498 | 0 | 478,679 | 16,544 | 495,223 |
1987年(昭和62年) | 292,033 | 66,767 | 148,627 | 0 | 507,427 | 11,205 | 518,632 |
1988年(昭和63年) | 293,444 | 66,750 | 148,038 | 0 | 508,232 | 12,300 | 520,532 |
1989年(平成元年) | 302,074 | 74,715 | 158,655 | 0 | 535,444 | 12,401 | 547,845 |
1990年(平成2年) | 317,064 | 76,159 | 158,756 | 0 | 551,979 | 12,624 | 564,603 |
1991年(平成3年) | 321,389 | 75,100 | 165,586 | 0 | 562,075 | 12,421 | 574,496 |
1992年(平成4年) | 321,505 | 72,114 | 177,373 | 0 | 570,992 | 12,213 | 583,205 |
1993年(平成5年) | 325,770 | 85,584 | 186,585 | 0 | 597,939 | 14,545 | 612,484 |
1994年(平成6年) | 316,193 | 92,232 | 182,741 | 0 | 591,166 | 12,104 | 603,270 |
1995年(平成7年) | 275,162 | 95,200 | 178,096 | 0 | 548,458 | 14,148 | 562,606 |
1996年(平成8年) | 242,034 | 90,285 | 174,872 | 0 | 507,191 | 12,617 | 519,808 |
1997年(平成9年) | 222,214 | 85,266 | 178,855 | 0 | 486,365 | 17,104 | 503,469 |
1998年(平成10年) | 211,622 | 81,980 | 177,718 | 0 | 471,320 | 24,103 | 495,423 |
1999年(平成11年) | 176,042 | 75,673 | 168,058 | 0 | 419,773 | 23,186 | 442,959 |
2000年(平成12年) | 153,415 | 71,655 | 164,803 | 0 | 389,873 | 41,966 | 431,839 |
2001年(平成13年) | 134,335 | 68,604 | 158,064 | 0 | 361,003 | 38,338 | 399,341 |
2002年(平成14年) | 101,027 | 65,584 | 159,271 | 0 | 325,882 | 29,452 | 355,334 |
2003年(平成15年) | 87,032 | 64,648 | 144,246 | 0 | 295,926 | 26,188 | 322,114 |
2004年(平成16年) | 72,878 | 55,802 | 146,842 | 0 | 275,522 | 41,388 | 316,910 |
2005年(平成17年) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
[編集] 使用車両
- 2000形・3000形 - 帝都高速度交通営団から購入した銀座線用2000形電車(1992年~2005年)。台車・機器は同じく営団3000系電車のものを使用。3000形は両運転台車。京王重機整備で改造。銀座線は第三軌条集電だったため、パンタグラフが乗せられた。
- 余談だが、営団の中古車を導入するきっかけとなったのは、営団が出した新聞広告であったという。営団側では展示物としての活用を考えて広告を出したそうで、実際に走って営業する鉄道車両としての買い手がつくとは思っていなかったそうである。
[編集] 歴史
- 1928年12月27日 常北電気鉄道が大甕駅~久慈駅(後の久慈浜駅)間を開業。
- 1929年7月3日 久慈駅~常北太田駅間が開業。
- 1929年8月15日 久慈駅を久慈浜駅に改称。
- 1944年 同じ日立製作所の傘下の日立バスなどと合併し日立電鉄となる。
- 1947年9月1日 大甕駅~鮎川駅間が開業。
- 1969年3月8日 全線CTC化。
- 1971年10月1日 ワンマン運転を開始(路面電車を除く日本の電化路線では初)。
- 1996年11月1日 全列車ワンマン運転化。
- 2005年4月1日 大甕駅~常北太田駅間、大甕駅~鮎川駅間廃止。
[編集] 駅一覧
鮎川駅 -1.5km- 桜川駅 -1.1km- 河原子駅 -1.1km- 大沼駅 -1.4km- 水木駅 -1.5km- 大甕駅 -2.1km- 久慈浜駅 -1.0km- 南高野駅 -1.2km- 茂宮駅 -1.0km- 大橋駅 -1.9km- 川中子駅 -1.8km- 常陸岡田駅 -1.0km- 小沢駅 -1.5km- 常北太田駅
[編集] 接続路線
[編集] 廃止後保存された車両
- MC3023 日立市模型店
- MC3025 (保存予定だったが、売却は中止。解体された)
- トム1001 栃木県の個人へ
- 架線作業車 栃木県の個人へ
[編集] 外部リンク
- 日立電鉄線ファン
- 現役当時の日立電鉄線の写真、廃止後の写真などがある。