旭川空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旭川空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:AKJ - ICAO:RJEC | |||
概略 | |||
空港種別 | 公共 | ||
運営者 | 旭川市 | ||
開港日 | 1966年 | ||
運用時間 | 8:00 - 21:00 (JST) | ||
受け持ち | 旭川市 | ||
海抜 AMSL | ft (220 m) | ||
位置 | 北緯43度40分15秒東経142度26分51秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | 全長×全幅 | 表面 | |
ft | m | ||
16/34 | 8,202×200 | 2,500×61 | 舗装 |
旭川空港(あさひかわくうこう、Asahikawa Airport)は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる第二種空港。ターミナルは東神楽町側にある。
目次 |
[編集] 概要
- 1966年に1,200×30mの滑走路を持つ第三種空港として供用を開始。同年7月1日より定期便(日本国内航空YS-11型機)が東京~札幌~旭川線に就航。昭和42年6月には、更に女満別まで延長され、同年8月には東京~旭川間の直行便が就航した(冬期間休航)。昭和45年には、航空灯火等の航法装置が整備され通年運航も可能となる。1980年に第二種空港に格上げ。1982年7月にジェット化されて東京便が1時間40分に短縮。以降2度の滑走路延長を行い、現在の滑走路は2,500m×60mの長さとなっている。
- 周囲は丘陵地帯で、景観の良さも有名である。空港の南東側は、「就実の丘」と呼ばれる航空機撮影や丘陵風景の撮影ポイントで、多くの写真愛好家の姿が見られる。
- ターミナルの横には芝生の公園「グリーンポート」があり、空港が一望できる。空港が開いている時は自由に立入りができる。
[編集] 航空管制
大雪TWR | 118.55MHz,126.2MHz |
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 | 空港からの設置距離 |
旭川 | VOR | 113.5MHz | AWE | 空港内設置 |
旭川 | DME | 1169.0MHz | AWE | 空港内設置 |
旭川R/W34 | ILS | 110.5MHz | IAW | 空港内設置 |
- 保守は、国土交通省東京航空局旭川空港出張所航空管制技術官が担当
[編集] 路線
航空会社名が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便
[編集] 国内線
(エアーニッポン、エアーネクスト何れかの機材・乗務員で運航)
- 北海道国際航空・全日本空輸
-
- 東京国際空港
仙台空港、新潟空港、大阪国際空港(繁忙期臨時増便)、福岡空港へも就航していたが、現在は休止している。
[編集] 国際線
- アシアナ航空・全日本空輸
[編集] 空港へのアクセス
旭川電気軌道
- 旭山動物園発着便
- 空港発3便、空港行2便運行
- 動物園休園日は運休
[編集] その他
- 陸上自衛隊旭川駐屯地内に、「旭川飛行場」と呼称される800mの滑走路がある。旭川空港開港前は民間にも供されていた。「旭川飛行場」はこちらを指すので注意が必要。
- 新千歳空港と違って、大雪による閉鎖や欠航がほとんどない。
- 旭川市は北海道のスキー発祥地。スキーを伝えたレルヒ大佐の銅像が、駐車場の横に建っている。
- 旭川空港の空弁には「たこまき」と「ジンむす」がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJEC) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |