出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
富良野市(ふらのし)は、北海道上川支庁管内の南部にある市。北海道を代表する観光都市として大変知名度が高い。ラベンダーとテレビドラマ「北の国から」、ワールドカップが開催された富良野スキー場が有名。
[編集] 地理
- 大雪山国立公園の一部である十勝岳連峰と、芦別岳などの夕張山地に挟まれた富良野盆地に位置する。石狩川支流の空知川と富良野川の合流点に市街地が広がっている。北海道のちょうど中央に位置し、「へその町」として知られている。
- 市域の7割は山林。市の南東部には、1899年にひらかれた東京大学演習林もある。布部川上流の麓郷の森はドラマ『北の国から』の舞台としても有名である。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 地名はアイヌ語の「フラーヌイ」(におう炎、臭いニオイのするところ)に由来。十勝岳の噴気にちなんだといわれる。
[編集] 経済
[編集] 産業
- ラベンダーやスキーなど観光産業がさかん。
- ブドウの栽培も行っており、市営のワイン工場がある。
- ふらの牛乳やチーズなどの乳製品の生産も行われている。
- 基幹産業は農業。タマネギ・ニンジンなどの生産量が多い。特にニンジンの生産量は日本一。山部地区では、赤肉のブランドメロン「ふらのメロン」やスイカが数多く生産されている。
[編集] 立地企業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
- 小学校
- 富良野、東、扇山、鳥沼、麓郷、山部、山部第一、樹海東、樹海西
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・事件
[編集] 観光スポット
- 富良野市中心部 - 見どころは少ない。
- 北の峰地区 - スキー場やペンションが集中。
- 富良野スキー場
- ニングルテラス - 新富良野プリンスホテルの横にある、ショッピングロード。宿泊者以外も利用できる。[北の国から」において竹下景子が勤務していた設定の店。
- ふらのチーズ工房
- ふらのアイスミルク工房
- 富良野演劇工房
- 麓郷(ろくごう)地区 - 富良野駅から15㌔程度離れている。「北の国から」の聖地。
- 麓郷の森 - 「北の国から」初期のロケ地となった。
- 五郎の石の家
- 拾ってきた家
- 純と結の家
- 八幡丘(やはたおか) - 丘陵風景。「北の国から」ドラマ中でもしばしば登場。
- 麓郷展望台
- ふらのジャム園
- アンパンマンショップ
- 富良野オルゴール
- ポプリの里 - 遅咲きのラベンダーを栽培。時期はずれでもラベンダーを見ることが出来る。
- その他の地区
- ハイランドふらの - 島ノ下にある、中規模のラベンダー畑。温泉もある。
- ふらのワインハウス
- ふらのぶどう果汁工場 - 清水山にある。
- 鳥沼公園 - 夏はライダーのテントがたくさん。
- 山部自然公園太陽の里 - 山部にある。
[編集] 富良野を舞台にしたドラマ
[編集] 祭事・催事
[編集] その他
[編集] 出身の有名人
- 繰上和美 写真家
- 杉尾聖二 歌手
- 下田正美 アニメーション演出家
- 三浦智佳 女優
[編集] 話題・グルメ
- 最近は地元産の野菜をたっぷり使用した富良野カレー・富良野オムカレーが多くのメディアに取り上げられて名物になっている。 富良野オムカレーは、「富良野産の米と野菜と卵を使う」「ご飯に旗を立てる」「ふらの牛乳をつけて1000円以内」というルールが定められている。
- 富良野カレーがつくられたきっかけは富良野市がコメと豚肉と野菜の一大産地であることから。また、近隣の美瑛町は名物としてカレーうどんを名物にしている。
- ガラス瓶入りで全国的なブームを呼んだ、ふらの牛乳プリンの発祥地。
- 『こたえてちょーだい』での「再現王」こと福島カツシゲ氏が、2007年1月、誠意の聖地・富良野に移住してきた。彼は勢いで作ったDVD一万本を売りきるまで東京に戻れない。自転車で鹿児島から富良野までDVDを売りながら走ってきた。富良野では、まりもっこりならぬシゲモッコリと称し(緑の全身タイツにもっこりしている股間スタイル)、市内あちこちで頻繁に見受けられるとの話。ブログCD富良野をほぼ毎日更新。
[編集] マスコミ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク