札幌市交通局A820形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市交通局A820形電車とは、1964年(昭和39年)に登場した札幌市電の路面電車である。
[編集] 概要
同年に登場したA810形の改良形として製造された連接車。A821+A822号~A823+A824号の2編成4車体。
330形以来の札幌スタイルの完成形とも言える、D1040形と共通する曲面を多用した美しいスタイルで登場した。A810形と同様の片側4扉であるが、運転席両側は引戸になり、大きく威圧的で開閉時間がかかった幅1,800mmの片開き扉は両開き扉に変更された。
1976年(昭和51年)に全車廃車となった。
[編集] 保存車
A821号の前頭部が交通局教習所の教材として現存。またA823+A824号の車体が西区平和の民間施設で利用されていたが、2002年に解体されている。
車両番号 | 製造年月 | 製造元 | 廃車年月 |
---|---|---|---|
A821+ A822号 |
1964年12月 | 東急車輛 | 1976年6月 |
A823+ A824号 |
[編集] 主要諸元(2車体分)
- 全長:21,800mm
- 全幅:2,230mm
- 全高:3,515mm(奇数車)、3,170mm(偶数車)
- 自重:25t
- 定員:150人
- 出力・駆動方式:45.0kW×3・吊り掛け式
- 台車型式:東急車輌TS-119(両端)・TS-120(中間部)
単車 |
ボギー車 |
親子電車 |
連接車 |
連結車 |
内燃動車 |
事業用車
|