札幌市交通局240形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市交通局240形電車とは、1960年に登場した札幌市電の路面電車である。
目次 |
[編集] 概要
1960年(昭和35年)に登場した。241~248号の8両。210形・220形・230形と同一の札幌スタイルと呼ばれる丸みの多い、正面1枚窓のデザインが採用された道産電車である。
札幌綜合鉄工協同組合で、廃車となった単車150形の主要機器を流用して(一部は予備品を使用)製造された。制御器は間接非自動式となった。243号車のみバンパー下部の切り欠き形状が他車と異なっていた。台車は豊平製鋼が製造した。
245号が事故により1970年(昭和45年)9月に廃車され、電装品と台車は720形に流用された。残る7両が現役で、札幌市電の現役形式中では最多となっている。
[編集] 改造
- 収納座席化
- ラッシュ時の混雑緩和のため、運転席付近の4名分を除き、座面を背ずり側に折りたためる座席構造に改造した。この改造により座席定員は4名となった。243・245・246・248号の4両に施工された。
- 集電装置
- 製造当初はビューゲルであったが、Z形パンタグラフに変更された。
- ワンマン化
- 1969年(昭和44年)11月~12月に全車ワンマン化された。この時に側面の白帯が赤帯に変更された。
- 車体更新
- 1978年(昭和53年)~1980年(昭和55年)にかけて車体更新が実施された。車体形状に変化は無いが、側面の赤帯は白帯に変更され、裾部のステンレス製飾り帯は撤去された。243号の正面下部形状も他車と揃えられた。
- 車体更新 (2)
- 1991年(平成7年)12月に242号、1994年(平成6年)8月に248号、11月に243号、1995年(平成7年)8月に244号、11月に247号、1996年(平成8年)8月に246号、11月に241号が再び車体更新を受けた。更新工事は札幌交通機械が施工した。
- 運転席用の換気口と方向幕が一体化され、前照灯は腰部に2灯並べられたため、外観の変化は大きな物となった。塗色は242号は8500形と同様に、241号・243号・244号・246号~248号は3300形と同様のSTカラーに変更された。
[編集] 全面広告車両
2006年6月現在、242号がコカ・コーラの全面広告車両となっている。また、244号は不二家ミルキーの全面広告車両となっていたが、2007年1月に同社の不祥事による広告自粛に伴い、ロゴやイラスト等を剥がした全面赤塗装のみ(再塗装には手間と経費がかかるため)とされた。
車両番号 | 製造年月 | 種車 | 製造元 |
---|---|---|---|
241号 | 1960年4月 | 151号 | 泰和車輌 |
242号 | 152号 | ||
243号 | 予備品 | ||
244号 | 1960年2月 | 154号 | 藤屋鉄工 |
245号 | 1960年4月 | 155号 | |
246号 | 予備品 | ||
247号 | 157号 | 苗穂工業 | |
248号 | 156号 | ||
245号は1970年9月廃車、721号に機器供出 |
[編集] 主要諸元
- 全長:12,500mm
- 全幅:2,230mm
- 全高:3,675mm
- 自重:14.4t
- 定員:100人
- 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
- 台車型式:札幌綜合鉄工協同組合コロ軸受け式
単車 |
ボギー車 |
親子電車 |
連接車 |
連結車 |
内燃動車 |
事業用車
|
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 札幌市交通局