札幌市交通局210形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市交通局210形電車とは、1958年に登場した札幌市電の路面電車である。
目次 |
[編集] 概要
1958年(昭和33年)に登場した。211~216号の6両。330形をモデルにした札幌スタイルと呼ばれる丸みの多い、正面1枚窓のデザインが採用された道産電車である。
札幌綜合鉄工協同組合で、廃車となった単車110形・120形の主要機器を流用して製造された。台車は道産電車200形と同じメタル軸受けの物で、苗穂工業が製造した。
215~216号が1989年(平成元年)3月に廃車され、残り4両が現役。
[編集] 改造
- 立ち席スペース設置
- 混雑緩和のため、運転席右後ろの座席を一部撤去し、立ち席スペースとした。
- 集電装置
- 当初の集電装置はビューゲルであったが、Z形パンタグラフに変更された。
- ワンマン化
- 1970年(昭和45年)11月~1971年(昭和46年)1月に全車ワンマン化された。この時に側面の白帯が赤帯に変更された。
- 制御器
- ワンマン化と同時に600形や東京都電8000形廃車発生品の制御器を流用して直接制御から間接非自動制御に改造された。
- 車体更新
- 1978年(昭和53年)~1980年(昭和55年)にかけて車体更新が実施された。車体形状に変化は無いが、側面の赤帯は白帯に変更された。
- トラムレストラン
- 1988年(昭和63年)6月に215号が「世界・食の祭典」開催に合わせてトラムカーレストランに改造された。車内に厨房と客室・トイレが設けられ、同年7月3日から10月10日までキリンビールの営業で運行された。
- 車体更新 (2)
- 1988年(昭和63年)から211~214号が車体更新を受けた。運転席用の換気口と方向幕が一体化され、前照灯は腰部に2灯並べられたため、外観の変化は大きな物となった。塗色も同系統の色であるが明るい物に変更された。札幌交通機械の施工で、更新時期は211号が1988年10月、212号が1988年12月、213号が1989年8月、214号が1989年11月。
[編集] 保存車
215号は余市町内の飲食店に、216号は市内西区の児童図書館に引き取られた。
なお、216号は車体を335号(2000年に廃車)のものと交換したため、残っているのは台車等のみである。
[編集] 全面広告車両
2006年6月現在、211号がリトルスプーンの全面広告車両となっている。
車両番号 | 製造年月 | 種車 | 製造元 | 廃車年月 |
---|---|---|---|---|
211号 | 1958年12月 | 113号 | 運輸工業 | - |
212号 | 1958年11月 | 120号 | 泰和車輌 | |
213号 | 1958年12月 | 111号 | 藤屋鉄工 | |
214号 | 114号 | 運輸工業 | ||
215号 | 1958年11月 | 110号 | 泰和車輌 | 1989年3月 |
216号 | 1958年12月 | 112号 | 藤屋鉄工 |
[編集] 主要諸元
- 全長:12,500mm
- 全幅:2,230mm
- 全高:3,675mm
- 自重:14.4t
- 定員:100人
- 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
- 台車型式:札幌綜合鉄工協同組合メタル軸受け式
単車 |
ボギー車 |
親子電車 |
連接車 |
連結車 |
内燃動車 |
事業用車
|
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 札幌市交通局