杉浦非水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉浦 非水(すぎうら ひすい、1876年5月15日 - 1965年8月18日)は近代日本のグラフィックデザイナー。
1876年愛媛県松山市に生まれる。東京美術学校(現東京藝術大学)日本画選科卒(1901年)。
当初日本画家を志すも、東京美術学校在学中に洋画家の黒田清輝と出会い、黒田からミュシャらアール・ヌーヴォーのデザインを知って感動し、図案家に転向する。同校卒業後、大阪三和印刷所図案部主任に就任、しかし翌年同社図案部解散のため退社。この頃から雑誌の表紙でアール・ヌーヴォーを意識したデザインを発表、話題を集める。1904年に島根県の中学校教諭になり、翌年、再び上京し東京中央新聞社に入社。1908年、三越呉服店の嘱託デザイナーとなり、『みつこしタイムス』の表紙を担当する。1910年には三越呉服店の図案主任に抜擢され、中央新聞社を退社する。1921年、日本美術学校図案科講師。1924年創作図案研究団体『七人社』を創立する。1929年帝国美術学校(現武蔵野美術大学)図案科長に就任。1934年に三越を退社。1935年に同盟休校事件によって帝国美術学校を辞任し、多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)の創設に参加する。同校の校長・図案科主任を兼任する。1955年芸術院恩賜賞受賞。1958年紫綬褒章受章。1965年勲四等旭日小綬章受章。同年8月18日没。
杉浦は日本のグラフィックデザインの黎明期より活動し、現代日本のグラフィックデザインの基礎を築いた人物の一人として重要である。
目次 |
[編集] 主なデザイン
[編集] 著作
[編集] 主な作品収蔵先
[編集] 関連項目
カテゴリ: 1876年生 | 1965年没 | グラフィックデザイナー