東条松平家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東条松平家(とうじょうまつだいらけ)は清和源氏新田氏流松平氏の庶流。十四松平・十六松平・十八松平の1つに数えられる。
目次 |
[編集] 概要
始祖は松平宗家5代目松平長親の四男松平右京亮義春。その孫甚太郎家忠は1581年(天正9年)病没したが嗣子なく、徳川家康はその四男福松丸(忠吉)を養子として跡式をつがせる。忠吉は武蔵国忍城にて10万石に封ぜられ、のち尾張国清洲城に52万石で移封、徳川宗家の支柱として重きをなしたが、1607年(慶長12年)3月5日に嗣子無く夭折、家康はその名跡の存続をせず、甲斐国甲府藩主であった9男五郎太(義直)を清洲にいれて尾張徳川家を新たにたてた為、1607年(慶長12年)閏4月26日東条松平家は消滅した。しかしその領地と家臣団の大半が義直に引継がれた。
[編集] 東条松平の名称のいわれ
始祖義春が三河国幡豆郡吉良庄斑馬の東条城城主吉良義藤出奔の跡を受けて、東条吉良氏の6代目を継承したことによると云う。しかし東条吉良氏の系譜は現在も明確ではなく、松平氏の吉良氏継承を疑問視する向きもある。一般的には義春およびその嫡男忠茂は碧海郡の青野城にあったとされ、義春の孫亀千代(家忠)に至り、その後見人で家老の松井左近忠次が1561年(永禄4年)徳川家康に帰属して東条城にあった吉良義昭を攻めて追放し、亀千代を入城させた事績をもって東条松平の成立とみなす。但し、始祖義春と思われる人物が東条領を領した徴証もあり(大永3年9月19日羽角馬頭天王寄進状)及び義春の庶長子甚二郎も東条吉良領饗庭を領し(観泉寺今川文書)、同家家老の松井左近忠次の父忠直はもと吉良家臣とされ(藩翰譜)、忠次自身も東条領の饗庭(相場)小山田村を領し、またその出生地とされている。さらに、松平氏は勢力拡大の過程で足利将軍家の分家である東条吉良氏に接近しその権威を利用しようとした兆候が認められ、これらの点を考慮して東条松平家は考証しなければならない。
[編集] 東条松平系譜
長親(宗家5代)-(東条松平)初代・義春-2代・忠茂-3代・家忠=4代・忠吉(無嗣断絶)
[編集] 東条吉良系譜(参考)
初代・尊義-2代・朝氏-3代・持長-4代・持助-5代・義藤=6代・義春=7代・持清-8代・持広
この様に義春を東条吉良家6代目に数える系図は寛政重修諸家譜や養寿寺本吉良氏系図等に見受けられる が、徳川氏による系譜潤色も考えられ現在では少数説となっている。