東條英教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東條 英教(とうじょう ひでのり、安政2年11月8日(1855年12月16日) - 大正2年(1913年)12月16日)は、日本の軍人。陸軍大学校第一期生で首席卒業の英才として知られる。大東亜戦争開戦時の内閣総理大臣・東條英機の実父。
目次 |
[編集] 軍歴
- 1855年11月8日に陸奥の盛岡藩士 東條英俊の嫡男として誕生。
- その後、幕末、大政奉還、明治維新などを経験。
- 1877年 西南戦争に従軍
- 1885年度 陸軍大学校首席卒業(第一期生)。明治天皇から恩賜の軍刀を賜る。卒業後陸軍大学校教官に任命され、メッケルに師事する。
- 1888~1891年 井口章吾、山口圭蔵ととにもドイツへ留学
- 陸軍大学校教官・参謀本部編纂部長などを歴任。
- 1907年 歩兵第三旅団長。
- しかし、日露戦争の際に抗命を理由に馘首同然で中将を最後に陸軍を退かされた。以後、予備役に就く。
[編集] 人物
思想は開明、武術に優れ、学識に長ける文武両道の人物であった。明治維新後は幕末期、佐幕派であった南部盛岡藩に生まれた為、お家は最後まで明治新政府に抵抗した。また、尊皇の思い熱く、熱狂的な天皇崇拝者であった。この家風が息子の英機にも語り継がれる。
陸軍大首席卒業という秀才でありながら、幕末に佐幕派であった為と、明治時代の薩長派閥の幅利かせの為、さほどの昇進はせず、陸軍中将で退官した。一説にはドイツ留学時に、来訪した山県有朋に藩閥の弊害を抗議し、山県の怒りを買った事が原因とされる。しかし、英教が薩長閥であれば確実に陸軍大臣、陸軍大将と軍隊トップまで行っていたことは間違いないと同期のあいだでもっぱらの評判であった。
山県に嫌われ陸軍内で孤立状態であった英教を引きたてたのは大将川上操六であった。川上は英教の才と最新の戦術理論を評価し参謀本部に残した。英教はここで戦術の研究に没頭し陸軍大学校教官としても後進の指導に当った。このように自身を生かせてくれる川上に傾倒し、その影響は愛息の英機にも伝えられた。だが、1899(明治32)年川上が没すると、英教の立場は悪くなり参謀本部を追われた。予備役となるその前日陸軍中将に任命された。流石に山県ら中枢部も英教の功績と博識に敬意を表せざるをえなかったのである。
予備役による退職後は、専ら戦術の研究に打ちこみ著述業に従事した。しかし薩長閥への恨みは消えず、著作で陸軍の現状を批判した。大方の陸軍関係者は黙殺したが、同期の友人の井口省吾らは事有るたびに君の無念はきっと晴らして見せると激励した。だが、井口も藩閥を批判したために英教の死後軍を追われた。
日露戦争での英教の坑命問題は不明なところが多い。関係者の証言に寄れば、師団長川村景明に夜襲を命じられたとき、旅団長の英教は状況を判断して夜襲を行わず、そのために敵軍が無傷で撤収し、別の師団が敵軍を包囲する事態となり川村の面子が潰された(別には川村から守備を命じられたとき、範囲が広すぎて守れないと答えて怒りを買ったという説などいろいろあり)からであるという、戦術についてはメッケルに師事し、本場ドイツで学んだだけあって、知識理論ともに当時日本軍人の最高レベルであったが、本来学究向きで実戦向きではなく、それに融通の聞かない彼の性格も有り不幸にも「実兵指揮能力不足」という最低の評価が下された。
英教は自身の挫折した夢を息子英機に託した。英機を一流の軍人として育て常日頃から軍人の心構えを説いて聞かせた。1912(大正元)年12月、英機は見事父の期待に応え陸軍大学校に入学した。英教は息子の将来を慮り、書き溜めていた陸軍批判の草稿を焼却し、その後死の床についた。
息子、英機は父に対する薩長の理不尽な仕打ちや、薩長中心の政治・軍事に怒りを感じ、以後、薩長閥退治に情熱を燃やすようになる。
[編集] 家族
妻は東條千歳(万徳寺住職・徳永某の娘)。
息子に東條英機。孫に東條英隆、東條輝雄、東條敏夫、東條光枝、東條満喜枝、東條幸枝、東條君枝。 息子は三人いたが、長男、次男ともに若くして死に、実質的には三男の英機が長男として育てられる。
[編集] 子孫
曾孫に東條由布子がいる。
カテゴリ: 1855年生 | 1913年没 | 日本の陸軍軍人 | 歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目