東武日光軌道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日光軌道線(にっこうきどうせん)は、栃木県日光市の日光駅前から馬返までを結んでいた、東武鉄道運営の路面電車である。愛称は「日光電車」。1968年に廃止された。
目次 |
[編集] 概要
全線栃木県日光市内を運行。当時の日光町が古河合名(現在の古河電気工業)と合弁で1908年に日光電気軌道を設立して1910年に開業。日光東照宮、輪王寺、二荒山神社等の観光地への旅客輸送や古河精銅所からの貨物輸送を目的に建設された。 終点馬返からは傍系の日光登山鉄道によるケーブルカー(後の東武日光鋼索鉄道線)が明智平まで延び、華厳の滝、中禅寺湖への観光輸送も行った。
昭和初期、日光へ進出した東武鉄道の傘下に入り、戦時統制下で日光地区の交通機関を統合。1947年(昭和22年)親会社の東武鉄道に合併し、新車導入などの設備投資が行われた。しかし、やがて自動車時代の到来を迎え道路が整備され交通量が増加。さらに第一・第二いろは坂の開通により自家用車・バスが中禅寺方面へ直通可能(軌道線経由の場合、馬返・明智平の2箇所で乗り換えを要す)になり、古河関連の貨物輸送がトラックに切り替えられたこともあって、電車の存在意義が薄れる結果となった。1968年2月に全線が廃止された。
[編集] 路線データ
- 区間(営業キロ):日光駅前-馬返 10.6km
- 軌間:1067mm
- 駅数:19駅(起終点駅含む)
- 電化区間:全線(直流600V)
[編集] 沿革
- 1910年8月10日 日光電気軌道により日光停車場前-岩ノ鼻間開通。
- 1913年10月15日 岩ノ鼻-馬返間開通。
- 1932年11月30日 日光自動車と合併。日光自動車電車に商号変更。
- 1933年5月12日 日光駅前を線形変更。
- 1944年8月1日 日光軌道に商号変更。
- 1947年5月31日 東武鉄道に合併。
- 1968年2月25日 全線廃止。
[編集] 車両
- 100形 - ボギー車。10両在籍。日光軌道線廃止後、全車が岡山電気軌道に譲渡され3000形となる。現在は1両が日光軌道線時代の塗装に復元されている。
- 200形 - 連接車。3編成在籍。現在、東武博物館に1編成が保存されている。
- ED35形 - 貨物輸送用の電気機関車。日光軌道線廃止後、栗原電鉄(現 くりはら田園鉄道)に譲渡される。
- ED600形 - 1947年に国鉄から譲渡された旧ED40形電気機関車で、2両が在籍した。ED602は国鉄ED4010に復元のうえ、JR東日本の大宮総合車両センターに保存されている。
[編集] 特徴のあった区間
- 神橋 当初は自動車併用橋であったが、貨物列車を運行するため専用橋を架設。以降、撮影のポイントとなった。
- 清滝 古河電工の構内にあった。このため、駅跡は古河関係者以外立入厳禁となっている。
[編集] 車庫
- 清滝(最寄停留所:電車車庫前)
[編集] 駅一覧
日光駅前駅 - 東武駅前駅(一方向のみ)- 石屋町駅 - 警察署前駅 - 市役所前駅 - 神橋駅 - 下河原駅 - 公会堂前駅 - 西参道前駅 - 田母沢駅 - 花石町駅 - 荒沢駅 - 電車車庫前駅 - 古河アルミ前駅 - 丹勢下駅 - 清滝駅 - 岩ノ鼻駅 - 横手駅 - 馬返駅
[編集] 接続路線
事業者名は日光軌道線廃止直前のもの。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 東武鉄道 | 廃線 | かつて存在した路面電車路線