松富久亭松竹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松富久亭(笑福亭) 松竹(しょうふくてい しょちく)は上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。笑福亭の祖である。
現在の所、初代松竹の生没年、詳細等は一切残されておらず、実在についても不明。しかし、安政年間(1854年~1860年)には、門下に初代笑福亭吾竹、初代笑福亭松鶴が登場する。ともに松富久亭から笑福亭に改めた。2代目以降は笑福亭松竹となるが、便宜上、この項で一括して扱う。
- 初代 松富久亭松竹(?)は、笑福亭の祖。『千両みかん』『松竹梅』『初天神』『猫の忠信』『立ち切れ線香』などの作者と伝える。詳細については不明。
- 2代目 笑福亭松竹(1842年10月15日 - 1923年7月2日)は、後の2世曽呂利新左衛門(初代桂文之助)。笑福亭時代の称号。
- 3代目 笑福亭松竹(1868年 - 1942年8月20日)は、後の4代目笑福亭松鶴。
- 4代目 笑福亭松竹(?)は、4代目笑福亭松鶴門下。初代鶴光を経て、4代目松竹を襲名。5代目笑福亭松鶴主催の「楽語荘」同人。本名は瀬尾伝治郎。享年不詳。
[編集] 出典
- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 東西落語家系図 - 桂七福公式サイト内の系図
- 日本の話芸 上方落語・江戸落語