松尾村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
松尾村(まつおむら)は、かつて岩手県岩手郡におかれていた村。2005年(平成17年)9月1日に、同じ岩手郡の西根町、安代町と合併し、八幡平市となった。
かつては日本最大の硫黄鉱山である松尾鉱山があったことで知られていた。その後は松川地熱発電所で有名になった。
岩手山、八幡平、前森山といった山がそびえ,そこには八幡平リゾート、下倉、八幡平、安比高原の4つのスキー場がある。毎年シーズン中にはスキー客でにぎわう。
本稿では、八幡平市への合併時点(2005年9月1日)までの記事・データ表情報を記載しているため、現在の情報については八幡平市を参照。
- 関連項目:市町村合併、消滅した日本の市町村の一覧
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、旧・松尾村、野駄村、寄木村が合併し、北岩手郡松尾村が成立。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 北岩手郡と南岩手郡が合併して岩手郡となったことに伴い、松尾村は岩手郡所属となる。
- 2005年(平成17年)9月1日 - 岩手郡松尾村、同郡西根町、同郡安代町が合併し、八幡平市となる。
[編集] 行政
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 松尾村立柏台小学校
- 松尾村立松野小学校
- 松尾村立寄木小学校
[編集] 中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
- 現存路線
- 廃止路線
[編集] 道路
[編集] 高速自動車国道
[編集] 一般国道
[編集] 県道
[編集] 主要地方道
- 岩手県道・秋田県道23号西根八幡平線(八幡平アスピーテライン)
- 岩手県道45号柏台松尾線
[編集] 一般県道
- 岩手県道212号雫石東八幡平線
- 秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身有名人
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岩手県の市町村 (廃止) | 八幡平市