松本空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本空港 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
IATA:MMJ - ICAO:RJAF | |||
概略 | |||
空港種別 | 公共 | ||
運営者 | 長野県 | ||
開港日 | 1965年7月16日 | ||
運用時間 | 9:00 - 17:00 (JST) | ||
受け持ち | 長野県 | ||
海抜 AMSL | 2157.2 ft (657.5 m) | ||
位置 | 北緯36度10分00秒東経137度55分22秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | 全長 | 表面 | |
ft | m | ||
18/36 |
6,562 | 2,000 | 舗装 |

松本空港(まつもとくうこう Matsumoto Airport)は長野県松本市と塩尻市にまたがる第三種空港。愛称は信州まつもと空港(しんしゅうまつもとくうこう Shinshu-Matsumoto Airport)。日本一標高が高い所にある空港である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 開港からジェット化までの地道な発展
松本空港は、長野県が保有・管理するという珍しい経営形態で、1963年2月18日着工、建設費3億7300万円をかけて、1965年7月16日開港した。まず同年8月5日から17日までの期間限定で、関東亜航空(後の東亜国内航空)が大阪国際空港との一日一往復の不定期便を開設、その後1966年10月20日から同空港との間に不定期ではあるが、主に乗客の多い夏季に路線が開設されるようになった。開港当初から、東京国際空港間の路線を開設しようとする動きがあったが、東京都立川基地上空の飛行制限などから迂回ルートとなり、採算が望めないという理由で、一度も開設されなかった。その他用途としては、長野県警の山岳警備用ヘリコプターの発着や軽飛行機用に細々と運営される、という状況であった。大阪線は1982年から通年運航となり、東亜国内航空(当時)のYS-11が1日2往復する、という状態が1993年まで維持された。
その後当空港も1980年代後半になって運輸省(当時)による地方空港整備計画に基づき滑走路の延長計画が表面化してきたが、併せて1998年の長野オリンピック開催決定に伴う長野県内のインフラ整備の一環として、開催時の空の玄関口として面目を一新すべく、全面的な改修工事が施される事となり1993年5月をもって一旦運航を休止。滑走路を1500mから2000mに延長し舗装も合わせて364億円かけて改良、老朽化・陳腐化の目立っていたターミナルビルも改築の上、1年2ヶ月後の1994年7月に再開した。
日本エアシステム(当時)は、従来の大阪線に加え、福岡線と札幌線もジェット機であるMD-87により新設、3路線による新生・松本空港の運営が始まったが、この後オリンピックまでの3年半余りは、そのカウントダウンに合わせ、松本空港を長野県の空の玄関として活性化させようという気運が高まる中、相次ぐ路線新設も行われる事となった。
オリンピック閉幕翌日の1998年2月23日には関西国際空港へ臨時便が5便運航され、外国の選手・報道関係者等の帰国に際してフル稼働を果たしたが、皮肉にも改修の一大目的であったこの大イベント終了後は利用者が漸減の一途をたどっていく事となる。
[編集] 苦悩に直面するローカル空港
1994年の滑走路延長によりジェット機の離発着を可能としたものの、空港の標高により滑走路の実効長が短くなっていること、及びターニングパッドなど中型機の離発着に必要な設備の整備がなされなかったことから、ジェット機の発着には大きな制限がある[1]。加えて、地元との協定で「MD-87を越える騒音レベルの機材を就航させる場合は協議が必要」とされており、これが拡大解釈され「MD-87以外のジェット機材は就航できない」という誤解を一部で招いている。
現在定期便として就航しているMD-87型機は製造が既に中止されており、今後10年以内に現在使っている機体が寿命を迎えることから、搭乗率低下もあって航空会社がジェット機から座席数の少ないターボプロップ機(DHC-8)の運用に切り替える状況となっている。チャーター便として、台湾と香港から、それぞれボーイング737-800型機、エアバスA320-200型機が使用されたという実績があることなどから、運用で新型のジェット機を就航させること自体は可能であると思われるが、そのような動きはみられない。
1998年度をピークに利用客が減少しているため、航空会社はいくつかの路線を廃止している。長野県は「松本空港活性化検討委員会」を発足させ、愛称を「信州まつもと空港」と定めるなどして、利用客の拡大に努めているものの、現在のところ目立った成果はみられない。
[編集] 札幌線休止問題
2007年1月には、現在唯一のジェット便である札幌(新千歳空港)線を運航する日本航空が、同路線を2007年10月より休止することを決定し、長野県に通告を行った。日本航空はこの休止の理由をMD-87の退役に伴う代替機が用意できないためとしていた[2]。長野県(信州まつもと空港利用促進協議会)や松本青年会議所では、運航存続を求める署名運動で合わせて15万人を超える署名を集め、2007年2月7日までに日本航空へ提出した結果、長野県が日本航空へ支援金を支払うことなどを条件として、同路線を存続させることで合意[3]に至った。機体はMD-87からDHC-8-400に変更される予定である。
この合意において、札幌線は2007年2月現在毎日1往復運航されている福岡便を週3往復に減便した上で、残る4日分の運航を札幌線に振り替えるという措置によって存続されることとなっている。このため、福岡方面への利便性が低下することから、日本航空側では引き続き毎日運航される大阪線を利用し福岡へ乗り継ぐ乗客に対し、運航時刻の調整や乗継割引の導入で便宜を図ると説明している。札幌線と福岡線は便数を減らすことによって、大阪線は乗り継ぎ客を見込むことによって、松本空港における全体的な座席供給数は減るものの、利用率と収益性においては改善が図れるとしている。このダイヤ改正により2005年度の利用率が42.3%と低迷している大阪線の利用者が増加した場合、増便させる考えもあると説明している。ただし、これらの措置の詳細については今後検討することとされている。長野県と日本航空との合意には、羽田再拡張に伴う機材配備が整う時期を目途として早期の復便を誠意を持って検討する、という内容が盛り込まれている。
[編集] 就航路線
-
- 新千歳空港(2007年9月30日まで運航)
[編集] 休廃止路線
- 仙台空港(運行期間:1996.8.20-1997.10.31)
- 関西国際空港(運行期間:1996.9.1-1998.10.31)
- 広島空港(運行期間:1995.4.25-1998.3.31)
- 高松空港(運行期間:1998.6.2-1999.5.31)
- 松山空港(運行期間:1998.6.1-2001.6.30)
[編集] 空港へのアクセス
- 松本バスターミナル発着便
- 航空便に接続運行
- 上記の他、一般路線バスも運行されている。
東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線・広丘駅または村井駅よりタクシーで約10分。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 信州まつもと空港ホームページ
- 信州まつもと空港:空港内ターミナルビルの紹介。店舗、レストラン情報など。
空港情報 (RJAF) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |