松鶴一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松鶴一門(しょかくいちもん)は、上方落語の復興に尽力し、昭和の「上方落語の四天王」の一人である6代目笑福亭松鶴を師と仰ぐ落語家の一派。
[編集] 松鶴一門の系譜
6代目松鶴は、父である5代目松鶴に入門。兄弟弟子には松之助がいる。一門は、孫弟子曾孫弟子まで含め、総勢50名以上。 所属事務所については、多くは松竹芸能に所属するが、仁鶴一門や鶴笑は吉本興業に所属し、猿笑などのフリーで活動する者や、福笑のように個人事務所を設立している者、福輔や笑瓶などその他の芸能事務所に所属する者もいる。
師弟関係は以下の通りである。
- †印は物故者
- ()は廃業またはタレント等に転向するなど、現在は落語家として活動していない者
5代目松鶴†─┬6代目松鶴†─┬仁鶴────┬仁智──智之介 └2代目松之助 │ ├仁福 │ ├仁扇──扇平 │ ├仁勇 │ ├仁嬌 │ ├仁幹 │ └仁昇 ├(5代目枝鶴) ├2代目鶴光─┬学光 │ ├(笑光) │ ├里光 │ ├和光 │ └(典光) ├福笑─────たま ├6代目松喬─┬三喬──┬喬若 │ │ └喬介 │ ├遊喬 │ ├生喬 │ ├喬楽 │ ├右喬 │ └風喬 ├松枝─────松五 ├呂鶴─────呂竹 ├7代目松鶴†=笑福亭松葉 ├鶴瓶────┬笑瓶 │ ├晃瓶 │ ├純瓶 │ ├達瓶 │ ├恭瓶 │ ├瓶太 │ ├銀瓶 │ ├瓶吾 │ ├瓶二 │ ├瓶生 │ ├(のり瓶) │ ├由瓶 │ ├(茶瓶) │ ├鉄瓶 │ └瓶成 ├小松────(松り) ├鶴志 ├小つる ├伯鶴 ├和鶴 ├竹林 ├猿笑 ├鶴松 ├岐代松 ├伯枝 ├忍笑 ├福輔 ├鶴笑 └鶴二
[編集] 出典
[編集] 関連項目