柳家小三治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳家 小三治(やなぎや こさんじ)は、落語の名跡。当代は10代目。
小三治の名跡は、廃業した者もいれば柳派の総帥になった者もいるため、「五厘(寄席の事務員)にも小さんにもなれる名跡」と言われる。名跡のランクは長らく中堅であったが、当代の活動が評価され、上昇傾向にある。
- 初代 柳家 小三治は、後の3代目柳家小さん。
- 2代目 柳家 小三治は、後の2代目談洲楼燕枝。
- 3代目 柳家 小三治は、後の3代目古今亭今輔。
- 4代目 柳家 小三治は、後の2代目柳家つばめ。
- 5代目 柳家 小三治は、後の4代目柳家小さん。
- 6代目 柳家 小三治(1896年8月19日 - 大正)は、本名は内田留次郎。3代目柳家小さんの門で2代目にあたる柳家小志ん、1917年に4代目柳家小きん、翌年に小三治となった。名人の期待もされ名跡の継ぐ期待もされたが酒の溺れて早死した。俗に「留っこ」。
- 7代目 柳家 小三治は、後の7代目林家正蔵。
- 8代目 柳家 小三治(1902年6月30日 - 1977年11月27日)は、本名は高橋栄次郎。最初3代目柳家小さんの門で2代目柳家小ゑん、1929年に真打昇進で小三治を名乗るもすでに7代目小三治がいたので被ってしまった7代目小三治は7代目林家正蔵を襲名する事で解消した。出世も期待されたがおりしも戦争が激化、終戦の混乱と自身の持病の蓄膿症等で4代目柳家小さんの勧めで落語協会事務員となる。1977年5月には完全に落語界引退した。享年75才。
- 9代目 柳家 小三治は、後の5代目柳家小さん。
- 10代目 柳家 小三治は、本項で記述。
10代目 柳家 小三治(やなぎや こさんじ、本名:郡山 剛蔵(こおりやま たけぞう)、1939年12月17日 - )は、落語協会所属の落語家であり、同協会理事。東京都新宿区生まれ。師匠は5代目柳家小さん。出囃子は『二上りかっこ』。
真面目に「生きること」を考えており、その結果として腰を据えて何にでも手を出して遊びまくる、一言でいえば落語の世界観を衒いや狙いを一切持たずに血肉としている全身落語家。そのためファンは一時たりとも目を離せない。40代まではバイクを趣味にしていたが、腱鞘炎を起こし乗らなくなった。
古典落語のほか、「玉子かけ御飯」や「ニューヨーク一人旅」などのエッセイ風の落語(随談)もこなす。
1979年より、『象印クイズ ヒントでピント』に出演、翌1980年秋まで男性軍レギュラーを務めた。その後1994年の同番組700回記念大会にもOBチームメンバーとして佐藤陽子とペアで出演した。
目次 |
[編集] 略歴
- 1958年 東京都立青山高等学校卒業
- 1959年 柳家小さんに入門 前座名「小たけ」
- 1963年 二つ目昇進 「さん治」に改名
- 1969年 17人抜きの抜擢で真打昇進 10代目「柳家小三治」を襲名
- 1976年 放送演芸大賞
- 1981年 芸術選奨文部大臣新人賞
- 2004年 芸術選奨文部科学大臣賞
- 2005年 紫綬褒章受章
[編集] 著書
- 『小三治名席』(講談社)
- 『ま・く・ら』(講談社)
- 『もひとつ ま・く・ら』(講談社)
- 『バ・イ・ク』(講談社)
- 『小三治の落語(1)~(7)』(朝日新聞社出版局)
- 『落語家論』(新しい芸能研究室)
- 『噺家カミサン繁盛記』(講談社)※執筆は和世夫人。
[編集] 弟子
[編集] 出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X