東京都立青山高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立青山高等学校(とうきょうとりつあおやまこうとうがっこう)は、東京都渋谷区神宮前二丁目にある都立高等学校。
東京都立青山高等学校 | |
過去の名称 | 東京府立第十五中学校 東京都立第十五中学校 東京都立新制青山高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京都 |
創立記念日 | 1940年1月18日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科(7クラス) |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 13101G |
所在地 | 〒150-0001 |
|
|
電話番号 | 03-3404-7801 |
FAX番号 | 03-3404-0182 |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 概要
[編集] 概観
- 府立十五中を前身とする、都立高校を代表する進学校のひとつ。戸山高校と同じ学校群であった為か、1980年代半ば前頃までは東大合格者数が現浪併せて30~40人前後を数えることもあった。
- 1992年度より1学年7学級編成となった。2003年11月に教育委員会より進学指導重点校に指定され、進学実績の向上を図っている。なお、平成16年度より学力試験に基く選抜については、国語・数学・英語の3科目で独自入試を導入している。
[編集] 教育目標
- 「身体」「知性」「情操」「個性」「社会性」が涵養すべき項目として定められている。
- 教育目標は「健康な身体をつくり 知性を高め 情操をゆたかにし 個性を伸ばし 社会性を培う」である。
[編集] 校名の由来
- 昭和21年3月30日、東京都立多摩中学校を廃止統合し、東京都立第十五中学校を改称して東京都立青山中学校が発足した。「青山」という校名は、第十五中学校が東京市赤坂区青山北町五丁目に開校したことに由来する。なお、青山中学校の設立に伴い、東京都赤坂区青山北町四丁目に校地が移された。
- 昭和23年4月1日の学制改正にともない旧制中学校から新制高等学校に移行する際も、「青山」の名称がそのまま用いられた。
[編集] 校章の由来
[編集] 沿革
- 1940年1月12日 府立第十五中学校設置(東京市赤坂区青山北町旧青山師範跡に開校・府立十四中内)
- 1940年1月23日 府立第十五中学校開校
- 1942年2月6日 市立多摩中学校設立(東京市立渋谷商業学校内)
- 1943年7月1日 都制移行にともない都立第十五中学校及び都立多摩中学校にそれぞれ改称。
- 1946年3月30日 都立多摩中学校が廃止され第十五中学校に統合、「東京都立青山中学校」として、以前と同じ青山北町内にある旧東部第七部隊跡(旧近衛歩兵第四連隊跡)に移転。
- 1948年4月1日 学制改革により都立青山新制高等学校を設置、過渡期の措置として旧制青山中学校と併設
- 1950年1月28日 東京都立青山高等学校と改称。
- 1950年4月1日 男女共学開始。
- 1950年10月31日 創立10周年記念式典挙行(於:日比谷公会堂)。上田仁の指揮の下、東京交響楽団による記念演奏会が行われ、コープランドの「エル・サロン・メヒコ」の日本初演がなされる。
- 1959年4月1日 定時制を設置。在校生杉本清治氏作詞、昭和20年卒業小杉太一郎氏作曲により校歌制定。
- 1967年 学校群制度導入、旧第二学区内で戸山高校と22群を組む。
- 1982年 グループ選抜制度導入、戸山高校・駒場高校・新宿高校・都立大付属高校・広尾高校・目黒高校・赤城台高校と共に21グループを組む。
- 1994年 単独選抜制度へ移行。
- 1999年11月24日 創立60周年記念式典挙行。
- 2003年11月27日 東京都教育委員会より進学指導重点校に指定される。
- 2004年 国語・数学・英語の三教科で独自入試を導入。
- 2008年3月 - 定時制を閉課予定。
[編集] 交通
[編集] 部活動
[編集] 文化部
- 生物部
- 天文部
- 演劇部
- 美術部
- 軽音楽部
- 青山フィルハーモニー管弦楽団
- クッキング部
- 吹奏楽部
- 漫画研究部
[編集] 運動部
- 硬式野球部
- 男子バレー部
- 女子バレー部
- 男子バスケット部
- 女子バスケット部
- 体操部
- 卓球部
- バドミントン部
- 柔道部
- 剣道部
- 陸上競技部
- 水泳部
- サッカー部
- ラグビー部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- ソフトテニス部
- アルペン部
[編集] 学園祭
[編集] 概要
- 青山高校最大の催事で、「外苑祭」と呼ばれる。
- 「外苑祭」の名前は、1970年に決められた。理由は、「青山高校らしさを表現するとともに青山学院と混同されない」というものであった。
- 2004年度より毎年9月の第一週に行われ、2日間の会期中に延べ6000人以上の来場者がある。主な内容は全21学級による劇ないしミュージカルの上演、青山フィルハーモニー管弦楽団による「外苑祭コンサート」、演劇部、軽音楽部などによる公演、生物部、美術部などによる展示などが行われる。
[編集] 歴史
- 青山高校では1947年に第1回目の文化祭が開催された。1948年は資金難により中止となったが、1949年からは毎年開催されている。
- 1961年にはそれまで文化祭の一部門であった運動会が単独開催となり、これを契機として応援団が結成された。
- 1969年度は1969年9月12日に起きた学校紛争の影響で文化祭は中止となった。
- 1970年度には文化祭が再開され、新たに「外苑祭」の名称で1970年10月3、4日に開催された。
- 1991年度に初めて全クラスが劇ないしミュージカルの上演を行い、現在までこの開催形式が維持されている。
[編集] 特徴
- 外苑祭の運営、管理は在学生の自主性に委ねられている。そのため、取り組み方も各人の裁量にゆだねられる。しかし、毎年、最優秀賞の外苑大賞を目指し、練習を行うクラスがほとんどである。
- とりわけ、3年生の取り組みが積極的であることが外苑祭の大きな魅力の1つとなっており、外苑祭の大きな特徴となっている。
[編集] 表彰の方法
- 来場時に配られる冊子の中に、各学年のクラス・各クラブの中で最も良かった上演・発表を投票するアンケート用紙が同封されている。このアンケートの2日間の結果が各学年の学年大賞、クラブを対象とするクラブ大賞、そして最優秀賞に当たる外苑大賞を決める仕組みになっている。
- 投票結果は最終日の最後に在学生のみを対象として行われる後夜祭において発表される。
[編集] 同窓会
[編集] 名称
- 東京都立青山高等学校同窓会
[編集] 沿革
- 1945年3月 第1回生卒業とともに四組によるクラス会が発足。
- 1946年9月 「四組会報」創刊。
- 1954年1月 同窓会名簿発行。(収録者数約2000件)
- 1954年5月 日本青年館において第1回同窓会総会が開催され、会則が制定される。同窓会の初代会長に中村健之助氏(1945年卒業)が就任した。
- 1961年5月 第2回同窓会総会が開催され、2代目会長に長屋稔氏(1945年卒)が就任した。
- 1976年11月6日 第3回同窓会総会が東京証券会館内ホテルオークラ・レストラン・ニホンバシにおいて開催される。
- 1980年3月 同窓会名簿作成。
- 1980年5月17日 第4回同窓会総会が椿山荘にて開催される。
- 1985年3月15日 昭和60年版同窓会名簿発行。
- 1985年6月23日 母校新体育館において同窓会総会を開催。
- 1991年3月30日 目白椿山荘において創立50周年記念同窓会総会を開催。
- 1992年3月16日 同窓会会報創刊号発行。
- 1993年6月12日 母校食堂にて総会開催。以後総会が従来の5年ごとの開催から毎年の開催に変更される。
- 1995年6月10日 第3代会長に清原國雄氏(1951年卒業)が就任する。
- 2000年6月10日 母校創立60周年を記念し赤坂プリンスホテル・クリスタルパレスにおいて同窓会総会を開催。
- 2001年6月9日 第4代会長に廣田浩雄氏(1955年卒業)が就任する。
[編集] 著名な卒業生
[編集] 政治
- 赤羽一嘉 - 衆議院議員
- 谷川和穂 - 元衆議院議員、元法務大臣、元防衛庁長官
- 堂之脇光朗 - 外務省参与、日本紛争予防センター副会長、元メキシコ大使
- 堤功一 - 日本ハンガリー友好協会顧問、財団法人ケア・インターナショナルジャパン評議員、元ハンガリー大使
- 山下新太郎 - 元財団法人交流協会台北事務所長、元ポーランド大使
- 関谷保夫 - 東京都副知事
- 坂本光一 - 元東京都教育委員会委員長
- 関口芳史 - 三条市助役
[編集] 経済
- 栗原隆 - 太平洋セメント相談役、埼玉大学地域共同研究センター産学交流協議会会長
- 内田隆雄 - 元むつ小川原開発社長
- 津田尚二 - 元三越会長
- 矢嶋英敏 - 島津製作所会長
- 奥本英一朗 - 大和総研顧問、元大和総研会長、日本証券業協会会長
- 齋藤峰明 - エルメス・ジャポン代表取締役社長
- 林文子 - ダイエー代表取締役会長兼CEO、元BMWジャパン社長
- 辻井達一 - 財団法人北海道環境財団理事長
- 岩崎琢弥 - 元日興証券会長
- 大木節子 - ジェフィー・アソシエイツ社長
- 岡部正嗣 - 前田道路社長
[編集] 学問
- 野田一夫 - 財団法人日本総合研究所会長、財団法人社会開発研究センター理事長、多摩大学名誉学長
- 岸井貫 - 元千葉工業大学教授
- 宇津徳治 - 東京大学名誉教授
- 大塚淳 - 横浜国立大学名誉教授
- 大坪檀 - 静岡産業大学学長
- 屋山太郎 - 政治評論家
- 渋谷達明 - 筑波大学名誉教授
- 明畠高司 - 東京工業大学名誉教授、元山口東京理科大学学長、元日本学術会議会員
- 安香宏 - 千葉大学名誉教授
- 松本吉弘 - 財団法人京都高度技術研究所顧問、元東芝理事、元京都大学、大阪工業大学、武蔵工業大学教授
- 小池滋 - 東京都立大学名誉教授
- 清成忠男 - 前法政大学総長、日本キャリアデザイン特別顧問
- 村田昭治 - 慶應義塾大学名誉教授
- 池井優 - 慶應義塾大学名誉教授
- 松野茂 - 国立音楽大学名誉教授、コントラバス奏者
- 戸田昭三 - 東京大学名誉教授
- 山内昇 - 有斐閣相談役
- 小田英郎 - 敬愛大学学長、慶應義塾大学名誉教授
- 酒井啓子 - 東京外国語大学教授
- 大串和雄 - 東京大学教授
- 和久井憲子 - ニューヨーク州弁護士
- 村田啓子 - 内閣府経済社会総合研究所上席主任研究官、経済企画庁月刊誌「ESP」元編集長
[編集] 文化
- 今井重幸 - 作曲家
- 岡田光雄 - パズル作家
- 藤原英司 - 作家
- 足達和子 - 翻訳家
- 大石良蔵 - 作詞家
- つのだじろう - 漫画家
- 内井昭蔵 - 建築家
- 内田章夫 - 建築家
- 井上鑑 - 作曲家
- 高井明 - 札幌交響楽団副首席オーボエ奏者
- 守屋純子 - ジャズピアニスト
- 石丸耕一 - 音響演出家
- 貫井徳郎 - 作家
- 斉藤真也 - 作曲家、編曲家
- 鈴村裕輔 - 野球史研究家
- 宮沢あゆみ - 医師・元TBS政治部記者
[編集] 芸能
- 鈴木昭生 - 俳優
- 柳家小三治 - 落語家、社団法人落語協会理事
- 高樹沙耶 - 女優
- 小池朝雄 - 俳優
- 仲本工事 - タレント
- 橋爪功 - 俳優 天王寺高校から転校
- 石田純一 - 俳優
- 横田栄司 - 文学座俳優
- 堀江一眞 - 俳優、声優、アットマーク国際高等学校特別講師
- 山田純世 - 女優(映画・櫻の園など)
- 尾崎右宗 - 俳優(TRICK2など)、2007年度NHK「フランス語会話」レギュラー
[編集] 放送・マスコミ
- 松尾紀子 - フジテレビアナウンサー
- 八塩圭子 - フリーアナウンサー
- 佐藤亜樹 - テレビ神奈川アナウンサー
- 滝川クリステル - フリーアナウンサー
- 板倉卓人 - NHKアナウンサー
- 小郷知子 - NHKアナウンサー
[編集] スポーツ
- 柴田宏 - 元陸上選手。メルボルンオリンピック、ローマオリンピック日本代表。
- 柳澤眞 - 早大ラグビー選手。FBとして2001年度大学選手権準優勝に貢献
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 東京都立青山高等学校:Tokyo Metropolitan Aoyama High School
- 東京都立青山高等学校同窓会:Alumni Association of Aoyama High School