出囃子 (落語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
落語家の出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる、音楽である。転じて、寄席や落語会では落語家に関わらず、芸人が登場する際の音楽すべてを指すこともある。
元は上方落語のみであったが、東京でも大正期に睦会が取り入れるようになった。それまでは片シャギリのみであった。
落語家ごとに使われる曲目が異なっており、寄席の職員が演奏する。通は曲を聴いただけで、どの落語家が出てくるかを知る。プロレスラーや格闘家の入場テーマの元祖とも言える。
演奏する人のことを下座、お囃子、ヘタリと言ったりする。東京では寄席の職員や専門の下座がいたり、前座が演奏したりするが上方落語においては戦後下座を演奏する人が少なかった為や上方落語自体の衰退などによってベテランの落語家が演奏したりしていた。
寄席の客も「野崎」の出囃子がかかると「文楽だ。」「春團治や。」と期待する。三代目春風亭柳好が存命時、「梅はさいたか」の出囃子が流れると「柳好だ。」 「柳好だ。」とざわめきが起こり、拍手があがった。このように、寄席の雰囲気を作り出す効果がある。
目次 |
[編集] 出囃子の曲について
一般的には、落語家自身の雰囲気や芸風にあわせて下座が決める。長唄を元とすることが多い。出身地にちなむものや、自身の歌っている曲を元とすることもある(前者の例として林家こん平の『佐渡おけさ』、後者の例として桂雀三郎の『ヨーデル食べ放題』がある)。
近年では、二つ目に昇進するときに、落語家の側から出囃子の曲をリクエストすることもある。なお、出囃子を持つことが出来るのは二つ目以上である。
出囃子を専門にして長い下座は、落語家の所属団体に関係無く、出囃子を一通りこなす事が可能である。しかし下座を担当して間もない、或いは、地方の落語会で地元の人に演奏を頼む場合になると、あまりメジャーでない、或いはその落語家しか使っていない長唄や、洋楽やポップスなど長唄以外の曲を出囃子にしている落語家は、メジャーである長唄を代用曲として演奏してもらう事となる(前者の例として三遊亭好楽が普段は『づぼらん』で代用に『元禄花見踊り』、後者の例として三遊亭小遊三が普段は『ボタンとリボン』で代用に『春はうれしや』など)。もしくはその下座が演奏可能な範囲から選択する場合もある。
[編集] 主な出囃子
[編集] 東京落語
- 菖蒲浴衣(あやめゆかた):林家彦六(八代目林家正蔵)・二代目桂小文治
- 一丁入り:五代目古今亭志ん生
- 梅は咲いたか:春風亭小柳枝・立川志の輔
- 越後獅子:古今亭志ん輔
- 老松:三代目古今亭志ん朝
- 官女:三遊亭円丈
- 勧進帳:三笑亭可楽・古今亭菊丸
- ぎっちょ:林家たい平
- 鞍馬:十代目金原亭馬生(晩年は『一丁入り』を使用)
- 鞍馬獅子:柳家さん喬
- 元禄花見踊り:五代目三遊亭圓楽・三遊亭楽太郎(以前は「花が咲き候」)
- 金毘羅船:桂米丸・柳家権太楼
- さつま:四代目三遊亭圓遊・五代目春風亭柳朝
- 佐渡おけさ:林家こん平
- さわぎ:春風亭小朝・桂歌春
- 三下がり中の舞(さんさがりなかのまい):八代目三笑亭可楽
- 正札附(しょうふだつき):六代目三遊亭圓生
- 序の舞:五代目柳家小さん
- 新曲浦島:三遊亭圓窓
- ずぼらん:三遊亭好楽(または『元禄花見踊り』)
- せり:春風亭柳橋(六代目・七代目とも)
- 大漁節:桂歌丸
- つくま:桂三木助(三代目・四代目とも)
- デイビー・クロケット:春風亭昇太
- 木賊刈(とくさがり):立川談志
- 虎退治:橘家円蔵
- 並木駒形:三笑亭笑三
- 二上がり鞨鼓(にあがりかっこ):三代目三遊亭金馬・十代目柳家小三治
- 野崎:八代目桂文楽・初代桂小文治、九代目桂文治など
- 白鳥の湖:三遊亭白鳥
- 箱根八里:五街道雲助
- 万才くずし:橘家蔵之助
- ボタンとリボン:三遊亭小遊三(または『春はうれしや』)
- まかしょ:柳家喬太郎
- 宮さん宮さん:林家木久蔵
- 武蔵名物:十代目桂文治・古今亭圓菊
- 野球拳:春風亭勢朝
[編集] 上方落語
- ああそれなのに:月亭可朝(または『芸者ワルツ』)
- 相川:桂きん枝
- 菖蒲浴衣:三代目桂あやめ
- 石段:前座相当専用
- 梅は咲いたか:四代目桂福団治
- 円馬囃子:桂文珍
- 勧進帳[舞の相方]:二代目露の五郎兵衛
- 御船(ぎょせん):二代目桂ざこば
- 外記猿(げきざる):桂吉朝
- 廓丹前(くるわたんぜん):五代目桂文枝
- 元禄花見踊り:桂小米朝
- 三下がり鞨鼓(さんさがりかっこ):三代目桂米朝
- 獅子舞[大阪名物]:森乃福郎(初代、二代目とも)
- 猩々(しょうじょう):二代目桂南光
- 猩々くずし:笑福亭仁鶴
- 正札附:四代目林家染丸
- 新曲浦島:二代目笑福亭松之助
- じんじろ:桂雀三郎(または『ヨーデル食べ放題』)
- 新ラッパ:笑福亭鶴瓶
- せり:桂文我(初代、二代目、三代目、四代目とも)
- 高砂丹前(たかさごたんぜん):六代目笑福亭松喬
- 抱きしめたい:桂三若(または『レディ・マドンナ』 ともにザ・ビートルズ)
- 軒簾(のきすだれ):桂三枝、五代目桂文枝(三代目小文枝時代)
- 野崎:桂春団治(初代、二代目、三代目とも)
- 春はうれしや:笑福亭鶴光
- 昼飯(ひるまま):二代目桂枝雀
- 舟行き:六代目笑福亭松鶴
- 魔法使いサリー:笑福亭笑瓶
- ミッキーマウスマーチ:桂小枝
- 都囃子:露の都
- 夫婦万歳:月亭八方
- 鞠と殿様:桂文福(または『月光仮面』)
- 薮入:四代目立花家千橘
[編集] 出囃子の聴ける主な音源
- CD「寄席囃子」(全2巻、NHKサービスセンター/1994年発売)落語芸術協会企画。
- CD「決定版 寄席ばやし」(キングレコード/2003年発売)落語協会企画。
- CD「寄席ばやし」(キングレコード/2005年発売、但しジャケットが変わったのみで中身は「決定版~」に同じ)
- CD-ROM「ご存じ古今東西噺家紳士録」(エーピーピーカンパニー・丸善/2005年発売)
[編集] 出典
- 『上方落語家名鑑ぷらす上方噺』天満天神繁昌亭、上方落語協会編、やまだりよこ著(出版文化社、2006年(平成18年)、ISBN 4-88338-351-2)
- 『んなあほな』第5号(上方落語協会、2006年(平成18年)1月)
- 寄席三味線 内海英華 - 上方寄席三味線奏者の公式サイト