栗子峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栗子峠(くりことうげ)は日本の峠の名前。 福島県福島市から山形県米沢市にかけての峠で、国道13号が経由している。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 歴史
- 1876年(明治9年):山形県令(三島通庸)の発令によって着工。
- 1899年(明治32年):並行する板谷峠に奥羽本線が開通。
- 1933年(昭和8年):自動車交通に対応するため、大規模な改修工事を行う。
- 1936年(昭和11年):改修工事完了。
- 1952年(昭和27年):一級国道13号に指定される。
- 1966年(昭和41年):国道13号の一時改良工事で、現道が開通。
[編集] 万世大路
これは、栗子峠の通称の一種で、1881年(明治14年)に明治天皇が栗子峠開通式に出席した際に名づけられたものである。(当時の表記では萬世大路)栗子峠付近は、栗子山隧道で抜けていた。現在も、道路地図などで栗子峠付近の国道13号をこう表記していることが多い。
[編集] 旧道(昭和初期改修工事後の道)
ここでは、道路の経路と、現状について福島側から順に述べる。
まず旧道は、現国道13号の大滝第2トンネル500m先で現道と分岐する。分岐後、新沢橋を経て、現道の北側をヘアピンカーブを繰り返しながら進む。数回ヘアピンカーブを繰り返した後、南側から道が合流する。この道は、現道の東栗子トンネル福島側坑口付近に連絡している。合流後、2回大きなヘアピンカーブを経た後、二ッ小屋隧道(1934年(昭和9年)竣工)がある。
トンネルを抜けると、鳥川橋があり、つづら折りの道が続く。その先標高約770mの地点には小さな盆地状の場所がある。これが大平集落跡である。現在は無人である。その先には、大平橋、杭甲橋、連続したつづら折りがある。これらを過ぎると、栗子隧道の福島側坑口がある。栗子隧道内部は1972年(昭和47年)に起きた大崩落により現在、通行不能になっている。
山形側坑口を出ると、再びつづら折りが続く。標高750m付近になると、つづら折りがないやや平坦な道になる。しかし、標高700m付近からまたつづら折りになり、急激に標高を下げる。瀧岩上橋(1932年(昭和7年)竣工)を過ぎるとほどなく標高450m付近で現道と合流する。
[編集] 現状
- 現在は1966年(昭和41年)に開通した東栗子トンネル、西栗子トンネルを経由する道が現道として使われている。ただし、連続雨量が180mmを超えると通行止になる。
- 東北中央自動車道の当区間の工事も進んでいる(新直轄方式にて)。栗子峠は全長約9kmの長大トンネルで貫通することになっている。危険物積載車輌は規則上、新トンネルを含む区間の通行ができないため、現道もそのまま維持されると思われる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の峠 | 一般国道 | 道路関連のスタブ項目