桐生都市圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桐生都市圏(きりゅうとしけん)は、群馬県桐生市を中心とする都市圏である。
目次 |
[編集] 定義
一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。
[編集] 「10%都市圏」(通勤圏)
[編集] 都市圏の変遷
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
自治体('80) | 1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体('06) |
桐生市 | 桐生都市圏 20万5240人 |
桐生都市圏 19万2286人 |
桐生都市圏 18万9176人 |
桐生都市圏 18万5540人 |
桐生市 |
新里村 | |||||
黒保根村 | |||||
東村 | みどり市 | ||||
大間々町 | |||||
笠懸村 | |||||
藪塚本町 | 太田都市圏 27万3994人 |
太田都市圏 28万3861人 |
太田都市圏 28万8046人 |
太田市 | |
新田町 | 太田都市圏 16万1945人 |
||||
尾島町 | |||||
太田市 | |||||
大泉町 | 大泉都市圏 6万3829人 |
大泉町 | |||
千代田村 | 千代田町 | ||||
邑楽町 | 邑楽町 |
- 1990年4月1日 笠懸村が町制施行し笠懸町となる。
- 2005年3月28日 藪塚本町が太田市、尾島町、新田町と合併し太田市となる。
- 2005年6月13日 新里村、黒保根村が桐生市へ編入する。
- 2006年3月27日 東村、大間々町、笠懸町が合併しみどり市となる。