伍長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伍長(ごちょう)は一般に軍隊の階級として使う。「伍長」の語源は、古代中国の軍が、五人を最小単位としたことによる。「伍」とは字義の通り「5人」という意味である。
目次 |
[編集] 概説
歴史上の伍長や日本の伍長、伍長に相当するとされる英語のcorporalに相当する外国の階級については下記の通りである。
[編集] 歴史上の伍長
- 周の時代の制度
- 五人組の頭
- 五人一組の隣組の長
[編集] 日本の伍長
- 明治初期の大日本帝国陸軍における下士中の最下級の階級。「伍長1等」・「伍長2等」とに分かれる(当時は曹長・軍曹もそれぞれ1等・2等に分かれていた。)。1879年(明治12年)10月10日改正「陸軍武官官等表」などに見られる。
- 1899年(明治32年)までの大日本帝国陸軍で憲兵分隊に置かれた職名。1899年12月1日以降は、階級としての伍長と混乱を避けるために「班長」と改称された。
- 1899年(明治32年)以降の大日本帝国陸軍における下士官の最下級の階級。軍曹の下、兵卒(最上級は時代により兵長又は上等兵)の上にある。1899年以前は2等軍曹と呼称した。
- 海軍(海上自衛隊)においては、各部隊等の先任下士官の職名又は俗称であって、階級のことではない。(先任伍長等と呼称される。階級では主に上等兵曹、海曹長などに該当する。)
また,海上自衛隊の教育隊の内部だけで使用される伍長は,練習員の中で最高齢の者を指し示す用語である。同じ二等海士の練習員であっても,社会経験のある高齢者(27歳を限度とする)は同期生のまとめ役であり,信頼できる兄貴分である事が多く,「伍長」と親しみを込めて呼ばれる。
[編集] Corporal
英語の corporal は通常最下級の下士官に充てられる訳語である。 corporal に相当する階級が、兵長・上等兵その他の兵に分類される国もある。
- Corporal に相当する階級を下士官とする国の例:
- オーストリア(ドイツ語:Korporal)
- オーストラリア(英語:Corporal)
- カナダ(英語:Corporal・フランス語:Caporal)
- スイス(ドイツ語:Korporal・フランス語:Caporal・イタリア語:Caporale)
- ドイツ(ドイツ語:Unteroffizier)
- 英国(英語:Corporal)
- アイルランド(アイルランド語:Ceannaire・英語:Corporal)
- インド(英語:Naik)
- オランダ(オランダ語:Korporaal)
- パキスタン(英語:Naik)
- ポーランド(ポーランド語:Kapral)
- 米国(英語:Corporal)
- 中華民国(中国語:下士)
- ベトナム(ベトナム語:Hạ Sĩ)
- 等。
- Corporal に相当する階級を兵長・上等兵その他の兵に分類する国の例:
- ベルギー(フランス語:Caporal・オランダ語:Korporaal)
- ブラジル(ポルトガル語:Cabo)
- スペイン(スペイン語:Cabo)
- フィンランド(フィンランド語:Korpraali・スウェーデン語:Korpral)
- フランス(フランス語:Caporal)
- インドネシア(インドネシア語:Kopral)
- イスラエル(ヘブライ語:רב טוראי — רב"ט)
- イタリア(イタリア語:Caporale)
- ノルウェー(ノルウェー語:Korpral)
- ポルトガル(ポルトガル語:Cabo)
- スウェーデン(スウェーデン語:Korpral)
- シンガポール(英語:Corporal)
- 等。
[編集] 日本陸軍(1899年 - 1945年)
明治32年10月25日勅令第411号(同年12月1日施行)により、陸軍武官官等表が改正されて、旧「2等軍曹」が「伍長」と改称された。
伍長(判任官四等)になるには次の3つの過程があった。
- 次のような経歴を経て兵から進級した者。
- 一等卒(昭和6年11月10日以後は一等兵)の中から選ばれて上等兵候補者特別教育を受ける。
- 上等兵候補者特別教育を受けた者のうちで適任と判断された者は、上等兵になった。
- 上等兵で除隊後も勤務を希望した者は、隊内で1年間教育を受けた。
- 更に1年間陸軍教導学校で教育を受けた。
- 伍長に進級。進級後は最低4年現役を続ける義務があった。4年間伍長を務めると、軍曹に進級した。
- 1927年以後は幹部候補生、中学校卒業者で乙種幹部候補生の教育を受けた者。平時はそのまま除隊し、予備役に編入された。
- 士官学校予科(後年「予科士官学校」)を修了した士官候補生。士官学校生徒は本科進学の前に6ヶ月間(太平洋戦争末期は2ヶ月間)隊付を経験する義務があった。
大日本帝国海軍では三等兵曹(1942年からは二等兵曹)と呼んだ。
[編集] 関連項目
![]() |
この「伍長」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |