樺山資紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は薩摩藩出身の軍人・政治家。階級は海軍大将。爵位は伯爵。
[編集] 経歴
藩士橋口与三次の三男として生まれるが、樺山四郎左衛門の養子となる(兄は寺田屋事件で死亡した橋口伝蔵)。
薩英戦争・戊辰戦争に従軍した後、1871年(明治4年)に陸軍少佐に任ぜれる。西南戦争で熊本鎮台司令長官谷干城少将の下、同鎮台参謀長として熊本城を死守する。その後警視総監兼陸軍少将に昇進するが、1874年(明治7年)に海軍に転じ、1883年(明治16年)に海軍大輔、1886年(明治19年)に海軍次官となる。 1890年から1892年にかけて第1次山縣内閣、第1次松方内閣で海軍大臣を歴任する。第2回帝国議会(1891年11月21日召集)において、所謂「蛮勇演説」を行い、民党の反発により建艦費が否決され、予算は不成立となった。蛮勇演説とは、樺山海相が「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ、今日国ノ此安寧ヲ保チ、四千万ノ生霊ニ関係セズ、安全ヲ保ッタト云フコトハ、誰ノ功カデアル。」と述べた事件である。
日清戦争直前に海軍軍令部長に就任する。1895年(明治28年)に海軍大将に進級する。
1895年5月10日、初代台湾総督に就任、台北に総督府を開庁する。
その後も枢密顧問官、第2次松方内閣で内務大臣、第2次山縣内閣で文部大臣を歴任した。
日清戦争中、「西京丸」に乗艦していた(連合艦隊の伊東祐亨司令長官が慎重な性格であることを案じて督戦に行ったとされる)が、商船を改造した急ごしらえの艦船のため他の艦船より取り残され、清の艦隊に狙い撃ちにされそうになった時、敵の旗艦に突っ込み敵僚船が砲撃できないようにして瞬時に反転し見事逃げ切った(いわゆる「前退戦法」である。)ことで知られる。
晩年に脳溢血で一度倒れ、1週間意識不明のまま床に伏し、かなりの高齢であるため皆半ば諦めて葬式の準備をし始めたところ、何事もなかったかのようにむっくりと起き上がったという。この時に右半身に少し麻痺が残ったが、特にリハビリもせず快復したといわれる。
長男は樺山愛輔(貴族院議員、日米協会会長、伯爵)、孫は白洲正子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|