海軍大将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海軍大将(かいぐんたいしょう)は海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に、将官の最高位であり、すなわち海軍軍人の最高位である。
英呼称である「admiral」はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・ル・バハルに由来する。日本海軍では大佐や大尉の「大」を「だい」と訓じていたが、大将の「大」については「たい」と訓じていた(代将との区別のためという。)。
多くの海軍で最高位であるが、元帥や上級大将などの階級を置く場合もある。例えば、アメリカ海軍やイギリス海軍には海軍元帥(元帥_(イギリス)#海軍元帥・元帥_(アメリカ合衆国)参照)が、ロシア海軍には海軍上級大将(上級大将を置いている国では、「上級大将」が一般的な「大将」に、「大将」が一般的な「中将」に相当することが多い。)が置かれている。また、フランスにも元帥が存在するが、これはフランス元帥という称号であって階級ではない。
また、小規模な海軍では大将がない場合もある。例えば、アイルランド海軍では海軍准将が最上級である。
海上自衛隊の最上階級である海将は、通常海軍中将に相当するが、統合幕僚長又は海上幕僚長たる海将は、海軍大将に相当し、特別の階級章が定められている等している。
陸軍、空軍、海兵隊の将官が将軍と称されるのに対し、海軍の将官は提督と称される。
[編集] 大日本帝国海軍大将一覧
大日本帝国海軍では、全77名が海軍大将に任官した。
- 西郷従道
- 樺山資紀
- 伊東祐亨
- 井上良馨
- 東郷平八郎
- 山本権兵衛
- 有栖川宮威仁親王
- 川村純義
- 柴山矢八
- 鮫島員規
- 日高壮之丞
- 片岡七郎
- 上村彦之丞
- 伊集院五郎
- 出羽重遠
- 斎藤実
- 瓜生外吉
- 三須宗太郎
- 島村速雄
- 加藤友三郎
- 吉松茂太郎
- 藤井較一
- 八代六郎
- 加藤定吉
- 山下源太郎
- 名和又八郎
- 村上格一
- 東伏見宮依仁親王
- 有馬良橘
- 山屋他人
- 財部彪
- 黒井悌次郎
- 野間口兼雄
- 栃内曽次郎
- 伏見宮博恭王
- 鈴木貫太郎
- 竹下勇
- 小栗孝三郎
- 岡田啓介
- 井出謙治
- 加藤寛治
- 安保清種
- 百武三郎
- 谷口尚真
- 山本英輔
- 大角岑生
- 山梨勝之進
- 小林躋造
- 野村吉三郎
- 中村良三
- 末次信正
- 永野修身
- 高橋三吉
- 藤田尚徳
- 米内光政
- 百武源吾
- 加藤隆義
- 長谷川清
- 及川古志郎
- 塩沢幸一
- 山本五十六
- 吉田善吾
- 嶋田繁太郎
- 豊田貞次郎
- 豊田副武
- 古賀峯一
- 近藤信竹
- 高須四郎
- 野村直邦
- 沢本頼雄
- 遠藤喜一
- 南雲忠一
- 高木武雄
- 山県正郷
- 伊藤整一
- 塚原二四三
- 井上成美
[編集] 歴史上における著名な提督(世界)
- フランシス・ドレーク - 16世紀の英国私掠船(海賊)提督。フェルディナンド・マゼランに次ぐ世界一周を成し遂げた。
- ホーキンス - 16世紀英国の海軍軍人。ドレークと共にスペインの無敵艦隊を破った。
- ミヒール・デ・ロイテル - 17世紀オランダの海軍軍人。英蘭戦争でイギリス艦隊と戦った。
- トロンプ - 同じく17世紀オランダの海軍軍人。
- ホレーショ・ネルソン - 英国18世紀 ナポレオン戦争を戦った英国海軍の提督。トラファルガーの海戦で海上を制覇する。
- マシュー・ペリー - 米国19世紀 黒船来航にて日本に通商を求める。
[編集] 関連項目
![]() |
この「海軍大将」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |