武蔵野台地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武蔵野台地(むさしのだいち)とは、関東平野西部の荒川と多摩川に挟まれた地域に広がる台地である。
その範囲は東京都の特別区の西半分と北多摩地域および西多摩郡の一部、そして埼玉県南部の所沢市や狭山市などの地域を含み、川越市は武蔵野台地の北端に位置する。
武蔵野台地の地形は古くから研究が進められ、日本の第四紀編年の基準とされてきた。
目次 |
[編集] どのようにして成り立っているのか
関東山地を穿ちながら縫うように流れ下ってきた多摩川は青梅を扇頂とする扇状地を形成した。この扇状地が武蔵野台地の基盤であり、その上を関東ローム層が数メートルから十数メートルの厚みをもって堆積している。
[編集] 段丘と湧水
武蔵野台地では2種類の発達した河岸段丘が見られる。ひとつは南側を流れる多摩川によって形成されたものであって低位面を立川段丘あるいは立川面、高位面を武蔵野段丘あるいは武蔵野面と呼ぶ。もうひとつは北部に見られるものであって、かつての多摩川の流路の名残りと考えられているものである。
[編集] 立川崖線
立川市や府中市、調布市の中心市街地が載っている立川面は立川崖線(たちかわがいせん)によって多摩川の沖積低地と分けられていて、国立市谷保(やぼ)から青柳(あおやぎ)にかけて、および昭島市付近や青梅市付近にさらに低位の面を抱えている。それらを青柳面、拝島面、千ヶ瀬面として区別する研究者もいるが、立川面に含めて考えて差し支えない。立川崖線は、青梅付近から多摩川に沿う形で立川市内まで続き、中央線の多摩川鉄橋の付近から東に向かい、立川市役所の南を通って、南武線と甲州街道の間をさらに東に向かう。谷保の西で甲州街道の南にはいる。ここに谷保天満宮が崖線を利用した形で置かれている。そこからは甲州街道のおよそ500mほど南を東に進み、狛江市元和泉付近まで続いている。
[編集] 国分寺崖線
立川面と武蔵野面とは国分寺崖線(こくぶんじがいせん)によって分けられている。国分寺崖線は武蔵村山市緑ヶ丘付近に始まり、西武拝島線と多摩都市モノレールの玉川上水駅付近を通り、JR中央線を国立駅の東側で横切り、国分寺市・小金井市と国立市・府中市の市境に沿って東に進む。さらに野川の北に沿いながら調布市に入って深大寺付近を通り、つつじヶ丘などの舌状台地を作りながら世田谷区の玉川地区南部を通り、大田区の田園調布を経て同区の嶺町付近に至る。世田谷区の等々力渓谷は国分寺崖線の一部である。
[編集] ハケの湧水
この多摩川に面した地区では崖線のことを「ハケ」と呼び、その斜面地の多くは雑木林で覆われ、ハケ下には湧水がみられる。特に有名なのは名水百選にも選ばれている国分寺市の「お鷹の道・真姿の池湧水群」である。これは国分寺崖線下の湧水であって、多摩川の支流である野川の源流のひとつとなっている。 もうひとつ著名なのは、国立市の「ママ下湧水群」である。これは青柳崖線下の湧水であって、湧水量の多さとそれが今も稲作に用いられ、大都市近郊にありながら昔ながらの景観を生み出しているとともに多様な水辺の生物を涵養している点に価値がある。
[編集] 北部河岸段丘
一方、武蔵野台地の北部で見られる河岸段丘は、刃物を当てて浚ったような形状を示している。それらは現在流れている黒目川や落合川、柳瀬川といった小河川によって侵食されたというよりも多摩川のかつての流路と考えられている。段丘の高低差も大きいところで数メートル程度なので段丘崖の存在に気づかないこともある。
[編集] 分水界
黒目川や柳瀬川は武蔵野台地を北東方向へ流れ、下流で荒川に合流している。すなわち荒川水系に属しているのであって、どこかで多摩川水系と接していることになる。そのような境界線、つまり分水界が存在するはずである。実は玉川上水がそれにほぼ該当する。逆に言えば、玉川上水は武蔵野台地にある分水界を探り当てられたから開削に成功したともいえる。
[編集] 東京の坂
武蔵野台地の東部は開折が進んでいて谷が鹿の角のように複雑に入り組んでいる。南から久が原台、田園調布台、目黒台、淀橋台、本郷台、豊島台、成増台といった台地が中小河川によって武蔵野台地から削りだされている。そのため東京の街は坂が多い。たとえば、渋谷は新宿御苑や明治神宮の湧水を源流とする渋谷川によって淀橋台が開折された谷底平野に開かれた街である。町の中心である渋谷駅を挟んで東側に宮益坂、西側に道玄坂があることからも、それはわかる。
[編集] 山の手
江戸城、現在の皇居も武蔵野台地に位置している。淀橋台の東端の地形をうまく利用して築城されているのだが、武蔵野台地の一角を占めているとの認識を持っている人は稀かもしれない。同様に本郷台の東端にある上野恩賜公園も武蔵野台地の一角を占めているのだが、そういう認識を持っている人はほとんどいないだろう。しかし紛れもなく武蔵野台地の最東端に当たるのである(上野駅の東側と西側の高低差がそれを示している)。
[編集] 武蔵野台地と産業
今日でこそ東京湾岸や隅田川流域の低地帯が東京の中心となって繁栄しているが、徳川家康の入府以前にはむしろ武蔵野台地の中央、立川面に国衙が置かれた府中を中心とした地域の方が栄えていた。それは水に恵まれたためである。
一方、高位面である武蔵野面の開発は水の便が悪かったため江戸時代まで手付かずの状態だった。そのような状況を変えたのが、玉川上水や野火止用水の開削である。玉川上水は江戸市中の水道のために設けられたものであるが、多くの分水路が作られ武蔵野面の水利の状況を一変させたという点からも重要である。なぜならば、それを契機に武蔵野面の開拓が大いに進められたからである。
今日では大消費地を至近に持っている地の利を生かして傷みやすいホウレンソウや小松菜などの葉物野菜の供給地として、キウイフルーツや花卉などの園芸作物の生産地として農業が盛んである。また、都心から移転せざるを得なくなった工場や大学の進出先として、そして都心のオフィスや近隣の工場に勤務する勤労者向けの住宅地として開発が進められている。
[編集] 武蔵野台地と芸術・文化
武蔵野台地と縁(ゆかり)のある文学作品