水野忠敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野 忠敬(みずの ただのり)は、駿河沼津藩の第8代藩主。のちに上総菊間藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代末期(幕末)、明治時代 | |||
生誕 | 嘉永4年(1851年)7月 | |||
死没 | 明治40年(1907年)8月17日 | |||
別名 | 吉太郎(幼名) | |||
戒名 | 興徳院 | |||
墓所 | 東京都文京区小石川の伝通院内真珠院 | |||
官位 | 従四位下、出羽守、羽後守 | |||
藩 | 駿河沼津藩主→上総菊間藩主 | |||
氏族 | 水野氏 | |||
父母 | 父:水野忠明、養父:水野忠誠 | |||
妻 | 正室:松平正和の三女・瑛子 | |||
子 | 水野忠亮 |
嘉永4年(1851年)7月、沼津藩水野家の分家の旗本・水野忠明の子として生まれる。慶応2年(1866年)に本家の第7代藩主・水野忠誠が死去したため、その養子として家督を継いで藩主となる。慶応3年(1867年)4月4日に出羽守に叙任し、江戸城大手門番を務めた。慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では新政府に協力した。
同年7月、徳川家達が東海に入ってきたため、上総菊間藩に移封となる。明治2年(1869年)3月4日に羽後守に転任する。6月19日には版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官となった。
明治40年(1907年)8月17日に死去。享年57。
|
|
|
|
|
|