浦賀水道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浦賀水道(うらがすいどう)は、三浦半島と房総半島に挟まれた海峡。太平洋と東京湾とをつないでいる。
目次 |
[編集] 概要
三浦半島と房総半島の間、三浦市剱埼~館山市洲崎と横須賀市観音崎~富津市富津岬に挟まれた海域で、東京湾の入口にあたる。中央部の海底は海水面の低下した氷河期に河川に侵食された東京海谷と呼ばれる深い溝をなす。面積は約400 km²。京浜工業地帯や一大消費地である東京都市圏(首都圏)の海の玄関口である東京湾と外洋を結ぶ、海上交通の要衝である。
[編集] 交通
横須賀市の久里浜港と富津市の金谷港を東京湾フェリーが結んでいる。また、名目上は国道16号が横断している。実際に両市を結ぶ東京湾口道路の建設構想もあるが、実現のめどは立っていない。
[編集] 歴史
古くは鎌倉時代から交通路として利用されていたとされる。江戸時代に入ると海上交通路としての重要性を増し、1720年には西岸の港町浦賀に奉行所がおかれた。
1853年には黒船が来航し、1866年に結ばれた江戸条約では開港した横浜港への重要な航路として観音埼灯台の設置が決定、日本初の洋式灯台として1868年に点灯する。また国防上も重要な海域であり、1881年から1921年にかけて第一~第三海堡が建設された。うち既に崩壊した第三海堡については航路に隣接し船舶の航行に影響するため撤去が進められている。
戦後は経済発展とともに交通量が増加、各種船舶が輻輳し危険な状態になっていたため、1977年に海上保安庁東京湾海上交通センター(東京マーチス)が設置され、現在まで航行管制を行っている。
[編集] 現況
小型漁船から大型貨物船まで、1日あたり 700隻もの船が往来する世界有数の海上交通路である。海幅最小 6.5km の狭水道で航行する船の数も多く、潮流も早いことから日本の周辺海域では有数の航海の難所と言われ、海難事故が起こりやすい箇所の1つに挙げられる。そのため一方通行の浦賀水道航路が設定されている。