淡路フェリーボート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淡路フェリーボート(あわじふぇりいぼうと)は、かつて兵庫県神戸市と東浦町(現・淡路市)の大磯港、西淡町(現・南あわじ市)阿那賀港と徳島県鳴門市亀浦港を結ぶフェリー航路であった。
目次 |
[編集] 概要
- 1963年(昭和38年)7月4日に淡路~神戸航路の運航を開始。大動脈として運航を続けていたが、大鳴門橋開通による乗客減少で1995年(平成7年)9月30日限りで阿那賀~亀浦航路が運航休止(翌年10月1日廃止)、1998年(平成10年)4月5日、明石海峡大橋の開通に伴い、同日の18時須磨、大磯両港同時発最終便にて運航35年の歴史に幕を閉じた。
- 初代取締役会長は三洋電機創業者の井植歳男。
[編集] 運航区間
[編集] 所要時間
- 須磨~大磯 45分
- 神戸~大磯 65分
- 阿那賀~亀浦 20分
[編集] 運賃(神戸~淡路航路、廃止時)
- 大人 540円、バイク(750cc未満) 950円、乗用車(4m未満)3540円、(5m未満)4420円
[編集] 路線バス(フェリーへの連絡バス)
- JR神戸線鷹取駅より須磨港までの間を連絡する路線バスが運行されていた。淡路フェリー自身が運行していた。
- 亀浦港へは鳴門市営バス及び徳島バスの鳴門公園行きで「淡路フェリー前」バス停下車だった。(航路廃止に伴い、同バス停は現在「スカイライン口」に改称。)
[編集] 現在
神戸市垂水区青山台1-28-14 淡路フェリーボート(株)
[編集] リンク
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/corporate/iue_history.html
由賀鶴丸(第二の人生) http://apostolossphotos.fotopic.net/c859277.html