淡路市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
淡路市(あわじし)は、兵庫県の南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島の北端から中央部にかけて位置する、島の北側三分の一を占める市である。明石海峡大橋を通じて神戸市と隣接しており、神戸都市圏に含まれている。
2005年4月1日に旧・津名郡淡路町、津名町、北淡町、一宮町、東浦町が合併して発足した。合併後の人口は約5万2000人。また、この自治体合併により、淡路島内から”郡”が消滅することとなり、同島内に同時に二都市が誕生し三都市体制となる事態となった。
旧・津名町から引き継いだ一億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最大の明石海峡大橋などで有名。また百人一首「こぬ人を松帆の裏の夕凪に焼くやもしほの身も焦がれつつ」の句は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 歴史
- 2005年4月1日 淡路町、津名町、北淡町、一宮町、東浦町の5町が合併し、淡路市が発足。
[編集] 行政
- 市長: 門 康彦(任期: 2005年5月9日 - 2009年5月8日)
[編集] 歴代
- 市長職務執行者
- 今津 浩(旧 淡路町長)
[編集] 立法
[編集] 淡路市議会
合併当初は旧5町の町議会議員が在任特例により67人が在職となったが、2005年7月3日実施の市議会議員選挙によって定数が28人となった。
[編集] 会派構成
会派名 | 議員数 |
---|---|
新生淡路クラブ | 10 |
清和会 | 10 |
日本共産党 | 3 |
公明党 | 2 |
[編集] 兵庫県議会議員
- 北浦 義久(無所属・3期目)
淡路市で1つの選挙区(淡路市選挙区)を有し、定数は1である。(洲本市・五色町の合併に伴い2006年2月11日以降、淡路市1市で1つの選挙区となった。)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- 産業人口
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
- セントメリース市(w:St. Marys, Ohio、アメリカ合衆国・オハイオ州)
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 高等学校
- 兵庫県立淡路高等学校(総合学科)
- 兵庫県立淡路高等学校一宮校(家政科)
- 兵庫県立洲本実業高等学校東浦校(商業科)
- 兵庫県立津名高等学校(普通科・普通科総合科学コース)
岩屋中学校、北淡中学校の校区については明石学区との自由学区になっており、旧淡路町・旧北淡町の生徒は明石市の高等学校に通っている者も多い。
[編集] 中学校
|
|
|
[編集] 小学校
|
|
|
[編集] 保育園・保育所
|
|
|
[編集] その他の学校
- 兵庫県立淡路景観園芸学校
- 関西総合リハビリテーション専門学校
[編集] マスメディア
リモコンキーID | 放送局名 | アナログ放送 | デジタル放送 | 放送区域内世帯数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チャンネル | 空中線電力 | ERP | チャンネル | 空中線電力 | ERP | |||
1 | NHK神戸総合 | 51ch | 100w | 1.55kw | 22ch | 10w | 165w | 約40万世帯 |
2 | NHK神戸教育 | 49ch | 13ch | |||||
3 | サンテレビジョン | 55ch | 26ch | 200w | ||||
4 | 毎日放送 | 53ch | 16ch | |||||
6 | 朝日放送 | 57ch | 15ch | |||||
8 | 関西テレビ放送 | 59ch | 17ch | |||||
10 | 讀賣テレビ放送 | 61ch | 14ch |
- 淡路市内の放送区域は野島江崎とその周辺のみ。この他に神戸市垂水区、西区、須磨区の一部や明石市、加古川市の一部や高砂市の一部、播磨町、稲美町の一部の世帯なども放送区域である。
- UHFアンテナを野島江崎向け(垂直)とは別に岡山県向け(水平)にもう1本設置することによってテレビせとうち(アナログ23ch・デジタルは18chで2006年12月に開局)が視聴可能なので基本的には5系列すべてが視聴可能(但し放送区域外なので高性能〜超高性能アンテナが必要)。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] バス
[編集] 高速バス
※太字は市内の高速バスのりば
- 淡路交通単独運行(この2路線のみクローズドドアシステムではない)
- 淡路交通・神姫バス共同運行
- 淡路交通・神戸山陽バス共同運行
- 洲本バスセンター - 津名臨海公園 - 志筑 - 津名港 - 遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC - 高速舞子 - 学園都市駅
- 淡路交通・阪急バス共同運行
- 洲本バスセンター - 津名港 - 遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC - 阪急三番街
- 西日本ジェイアールバス・本四海峡バス共同運行
- 西日本ジェイアールバス・本四海峡バス・淡路交通共同運行
- 東浦バスターミナル - 大磯港 - 淡路夢舞台 - 高速舞子 -(三ノ宮 - 新神戸駅)
- 淡路交通・神戸山陽バス・神姫バス・本四海峡バス共同運行
- (淡路夢舞台)- 岩屋ポート -(道の駅あわじ)- 高速舞子
- みなと観光バス (南あわじ市)・日交シティバス共同運行
- 陸の港西淡 - 津名一宮IC - 北淡IC - 三ノ宮 - OCAT - 弁天町バスターミナル
- 徳島バス・南海バス・関西空港交通・本四海峡バス共同運行
- 徳島バス・京阪バス共同運行
- 徳島バス・京浜急行バス共同運行(夜行)
- 徳島バス・名鉄バス共同運行(2会社が定める指定日のみ運行)
[編集] 路線バス
- 淡路交通が岩屋・津名港を拠点として運行。縦貫線・西浦線・仮屋北淡線・淡路徳島線の4路線が市内を走っている。詳細は淡路交通を参照のこと。
- 淡路タクシーが山田線・鮎原線の2路線が市内を走っている。詳細は淡路タクシーを参照のこと。
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般国道
[編集] 県道
|
|
[編集] 船舶
- 岩屋港
- 浦港(漁港)
- かつては淡路フェリーが長田港、淡路連絡汽船が神戸港中突堤行きの航路を運行していた。
- 仮屋港(漁港)
- 江井港(漁港)
- 大磯港
- 釜口港(漁港)
- 郡家港(漁港)
- 塩尾港(漁港)
- 津名港
- 富島港
- 淡路ジェノバライン
- 山田港(漁港)
- あわじ交流の翼港(あわじ交流の翼港海の駅)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 伊弉諾神宮
- 国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの尊を祭神とした兵庫県下唯一の神宮。淡路一宮。
- パルシェ(香りの館、香りの湯、特産館)
- 淡路文化会館
- 淡路生活科学センター
- 兵庫県立淡路香りの公園
- 淡路ワールドパークONOKORO
- 東浦陶芸館
- 中浜稔猫美術館
- 東浦サンパーク
- 世界平和大観音
- 妙勝寺
- 国営明石海峡公園(淡路地区)
- 淡路夢舞台
- 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
- 奇跡の星の植物館
- ウェスティンホテル淡路
- 2002 FIFAワールドカップ™の際にイングランド代表チームが宿泊した。
- 静の里公園
- 旧・津名町がふるさと創生交付金で購入した1億円の金塊が展示されている。
- しづかホール
- 島内唯一の音楽専用ホール。
- 県立淡路佐野運動公園(ボールパークあわじ)
- 2002年の2002 FIFAワールドカップ™ではイングランド代表チームのキャンプ地となった。
- 2004年のアジアカップでは同じ場所でカタール代表チームが合宿を行った。
- 産直淡路島 赤い屋根
[編集] 出身有名人
[編集] 外部リンク
[編集] 合併前の各町位置図
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 兵庫県の自治体等
-
神戸市: 東灘区 | 灘区 | 兵庫区 | 長田区 | 須磨区 | 垂水区 | 北区 | 中央区 | 西区 その他市部: 姫路市 | 尼崎市 | 明石市 | 西宮市 | 洲本市 | 芦屋市 | 伊丹市 | 相生市 | 豊岡市 | 加古川市 | 赤穂市 | 西脇市 | 宝塚市 | 三木市 | 高砂市 | 川西市 | 小野市 | 三田市 | 加西市 | 篠山市 | 養父市 | 丹波市 | 南あわじ市 | 朝来市 | 淡路市 | 宍粟市 | たつの市 | 加東市 川辺郡: 猪名川町 多可郡: 多可町 加古郡: 稲美町 | 播磨町 神崎郡: 市川町 | 福崎町 | 神河町 揖保郡: 太子町 赤穂郡: 上郡町 佐用郡: 佐用町 美方郡: 香美町 | 新温泉町
カテゴリ: 兵庫県の市町村 | 淡路島 | 淡路市 | 日本の市町村のスタブ項目