渡邉美樹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡邉 美樹(わたなべ みき、男性、1959年10月5日 - )は神奈川県横浜市出身の実業家。ワタミ取締役社長・CEO。学校法人郁文館夢学園理事長。政府教育再生会議委員。神奈川県教育委員会教育委員。
10歳の時に母を亡くし、その後父の行っていた事業も清算。その頃に、将来は社長になることを決意する。12歳で受洗、キリスト教の宣教師になる。
学歴は神奈川県立希望ヶ丘高等学校、明治大学商学部卒業。学位は商学士(明治大学)。 高校時代は図書館にこもっていたと講演会で語っている。大学在学中に世界を放浪した。
経営コンサルタント会社で経理を学んだ後に1年間佐川急便(当時の東京支社管内)でセールスドライバーとして勤務し、起業資金300万を稼ぐ(同社の先輩に、元ソフト・オン・デマンド社長の高橋がなりなど)。1984年には有限会社渡美商事を設立。経営不振のつぼ八店舗を買い取る形で、フランチャイズ店オーナーとなる。1987年に「ワタミフードサービス」と改称し独立。1996年に株式店頭登録、1998年には株式上場を果たす。2002年の終わり頃にはワタミは300店舗を超える規模となった。
- 高杉良の小説「青年社長」(角川文庫)は、渡邉を主人公にしてワタミの起業とその後の展開を描いたものである。負債30億円をかかえる郁文館学園を私財一億円を投じたほか、金融機関と支払金利の減免を交渉し、赤字体質からの脱却に成功している。
- 2006年10月、日本政府の教育再生会議委員に就任。
- 最近はコメンテーターとして報道番組に出演し、教育問題について語ることが多い。
- 大学入試廃止論者。「大学入試は不要な競争を煽っており、子供が夢を持つことができない。好きな大学に全員が入れるようにする必要がある」と主張している。(学園HP内の動画参照)
- 「夢」というものを先行させすぎる傾向があり、このような教育論を単なる理想論だとする声が多い。
[編集] 著書
- 社長が贈り続けた社員への手紙 フードビジネスの革命児が書いた人生に勇気が湧くメッセージ(1998年、中経出版)
- 前略…。 青年社長・渡邉美樹が贈る30通の返信 (2000年、東洋経済新報社)
- サービスが感動に変わる時 青年社長渡邉美樹の社員への熱いメッセージ (2002年、中経出版)
- 思いをカタチに変えよ! だれもが人生の主人公で生きるために (2002年、PHP研究所)
- 父と子の約束 ワタミの成功を生んだ人間哲学の原点 (2004年、世界文化社)
- さあ、学校をはじめよう 子どもを幸福にする青年社長の教育改革600日(2004年、ビジネス社)
- 「ありがとう」の伝説が始まる時 (2004年、中経出版)
- 新たなる「挑戦」 夢をカタチにする時 (2005年、ソフトバンクパブリッシング)
- 渡邉美樹の夢に日付を! 夢実現の手帳術 (2005年、あさ出版)
- きみはなぜ働くか。 渡邉美樹が贈る88の言葉 (2006年、日本経済新聞社)