渤海使
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渤海使(ぼっかいし)は渤海より日本を訪問した使節であり、728年から922年までの間に34回(このほか遼による派遣が1度)の使節が記録に残っている。
目次 |
[編集] 背景概要
698年に大祚栄により建国された渤海であるが、大武芸の時代になると唐や新羅と外交的に対立するようになり、これらの勢力を牽制する目的で日本への遣使が計画された。初期の段階では軍事同盟としての色彩が強い使節であり、また日本側も渤海が天皇の徳化により来朝したと捉え、使節を非常に厚遇している。
しかし大欽茂の時代になり、唐との融和が図られる時代になると軍事的な意味合いは薄れ、もぱら文化交流と経済活動を中心とした使節へとその性格を変化させていった。日本側でもその意図を察知し、使節供応のための経費が無視できない規模になった後は、使節来朝を12年に1度にするなどの制限を加えたが、その交流は渤海滅亡まで継続した。
[編集] 唐と日本の中継的役割
[編集] 貿易品目
[編集] 渤海使一覧
回数 | 来朝年 | 元号(日) | 元号(渤) | 正使名 | 天皇 | 渤海王 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 727年 | 神亀4年 | 仁安5年 | 高仁義 | 聖武 | 大武芸 | 続紀 |
2 | 739年 | 天平11年 | 大興2年 | 胥要徳 | 聖武 | 大欽茂 | 続紀 |
3 | 752年 | 勝宝4年 | 大興15年 | 慕施蒙 | 孝謙 | 大欽茂 | 続紀 |
4 | 758年 | 宝字2年 | 大興21年 | 揚承慶 | 孝謙 | 大欽茂 | 続紀 |
5 | 759年 | 宝字3年 | 大興22年 | 高南申 | 淳仁 | 大欽茂 | 続紀 |
6 | 762年 | 宝字6年 | 大興25年 | 王新福 | 淳仁 | 大欽茂 | 続紀 |
7 | 771年 | 宝亀2年 | 大興34年 | 壱万福 | 光仁 | 大欽茂 | 続紀 |
8 | 773年 | 宝亀4年 | 大興36年 | 烏須弗 | 光仁 | 大欽茂 | 続紀 |
9 | 776年 | 宝亀7年 | 大興39年 | 史都蒙 | 光仁 | 大欽茂 | 続紀 |
10 | 778年 | 宝亀9年 | 大興41年 | 張仙寿 | 光仁 | 大欽茂 | 続紀 |
11 | 779年 | 宝亀10年 | 大興42年 | 高洋弼 | 光仁 | 大欽茂 | 続紀 |
12 | 786年 | 延暦5年 | 大興49年 | 李元泰 | 桓武 | 大欽茂 | 続紀 |
13 | 795年 | 延暦14年 | 正暦元年 | 呂定琳 | 桓武 | 大嵩璘 | 国史 |
14 | 798年 | 延暦17年 | 正暦4年 | 大昌泰 | 桓武 | 大嵩璘 | 国史 |
15 | 809年 | 大同4年 | 正暦15年 | 高南容 | 嵯峨 | 大嵩璘 | 国史 |
16 | 810年 | 弘仁元年 | 永徳元年 | 高南容 | 嵯峨 | 大元瑜 | 後紀 |
17 | 814年 | 弘仁5年 | 朱雀2年 | 王孝廉 | 嵯峨 | 大言義 | 後紀 |
18 | 818年 | 弘仁9年 | 朱雀5年 | 慕威徳 | 嵯峨 | 大元義 | 国史 |
19 | 819年 | 弘仁10年 | 建興元年 | 李承英 | 嵯峨 | 大仁秀 | 国史 |
20 | 821年 | 弘仁12年 | 建興3年 | 王文矩 | 嵯峨 | 大仁秀 | 国史 |
21 | 823年 | 弘仁14年 | 建興5年 | 貞泰 | 嵯峨 | 大仁秀 | 国史 |
22 | 827年 | 天長4年 | 建興9年 | 王文矩 | 淳和 | 大仁秀 | 国史 |
23 | 841年 | 承和8年 | 咸和11年 | 福賀延 | 仁明 | 大彝震 | 後紀 |
24 | 848年 | 嘉祥元年 | 咸和18年 | 王文矩 | 仁明 | 大彝震 | 後紀 |
25 | 859年 | 天安3年 | 正永 | 烏孝慎 | 文徳 | 大虔晃 | 実録 |
26 | 861年 | 貞観3年 | 正永4年 | 李居正 | 清和 | 大虔晃 | 実録 |
27 | 871年 | 貞観13年 | 正永14年 | 楊成規 | 清和 | 大虔晃 | 実録 |
28 | 876年 | 貞観18年 | 寛明5年 | 楊中遠 | 清和 | 大玄錫 | 実録 |
29 | 882年 | 元慶6年 | 寛明11年 | 斐頲 | 陽成 | 大玄錫 | 紀略 |
30 | 892年 | 寛平4年 | 寛明21年 | 王亀謀? | 宇多 | 大玄錫 | 紀略 |
31 | 894年 | 寛平6年 | 慶成 | 斐頲 | 宇多 | 大瑋瑎 | 紀略 |
32 | 908年 | 延喜8年 | 文徳2年 | 斐璆 | 醍醐 | 大諲譔 | 紀略 |
33 | 919年 | 延喜19年 | 文徳13年 | 斐璆 | 醍醐 | 大諲譔 | 紀略 |
34 | 922年 | 延喜22年 | 文徳16年 | 不明 | 醍醐 | 大諲譔 | 扶桑 |
35 | 927年 | 延長7年 | 天顕2年 | 斐璆 | 醍醐 | 耶律突欲 | 紀略 |
第35回使節は東丹国よりの使者が渤海使を名乗ったものである。天顕は遼の年号。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 平安時代 | 日本の国際関係史 | 渤海史