田中健五
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中 健五(たなか けんご、1928年6月4日 - )は、ジャーナリスト、編集者、実業家。第7代文藝春秋社長、『諸君』、『文藝春秋』、『週刊文春』元編集長。 広島県広島市出身。
[編集] 経歴
都立一中などを経て、1953年東京大学文学部独文科卒業。就職難の時代、たまたま文藝春秋新社(現文藝春秋)の試験を受け入社。「菊池寛を知らない初めての社長」と後年業界で話題となる。『文学界』編集部時代には、当時の新人作家・石原慎太郎、江藤淳らと付き合い人脈を育む。その後『大世界史』の通史を任され林健太郎ら学者との出会いが大きな財産となった。1963年出版部次長の後、1969年オピニオン誌『諸君!』編集長に抜擢され同誌創刊。本田靖春、柳田邦男、平岡梓らのライターを育てた。
1972年『文藝春秋』編集長。学歴のない50歳半ばの若き政治家・田中角栄が何故総理大臣までなりえたか、の好奇心から立花隆と児玉隆也を起用し1974年11月特別号で時の首相・田中角栄の特集「田中角栄研究-その金脈と人脈」「淋しき越山会の女王」の二本立60頁に及ぶ大特集を掲載。出版史上に残るこの快挙は大きな反響を呼び激しい田中批判を巻き起こした。田中首相が外国人記者の質問に答え「記事は事実無根」と発言したのを機に、静観していた新聞も”田中金脈問題”などの見出しで大々的な報道を行い田中内閣を退陣へと追い込んだ。
1977年週刊文春編集長、翌1978年辞任。1979年第二編集局長、1982年取締役。1986年には安部譲二を世に出した。1988年第7代文藝春秋社長に就任。1991年創刊した月刊誌『マルコポーロ』の部数低迷から、花田紀凱を編集長に起用した1995年2月号で、ホロコーストは捏造という記事を掲載。アメリカのユダヤ人団体・サイモン・ヴィーゼンタールセンターやイスラエル大使館など世界中から強い非難を浴び、同誌の廃刊と2月号の回収、花田の解任の決定と責任を取って自らも退任、会長となった(マルコポーロ事件)。
1997年取締役最高顧問となり1999年退任した。日本雑誌協会、日本文学振興会などの理事長も務め、現在は日本図書普及の社長などを務めている。
話題を追わず話題を作る編集者として一時代を築き、長きにわたり出版界をリード。幾多のノンフィクション作家を世に出し、出版ジャーナリズム発信源の中心にいた戦後を代表する編集者の一人である。
カテゴリ: 日本のジャーナリスト | 編集者 | 日本の実業家 | 広島県出身の人物 | 1928年生 | 人物関連のスタブ項目