田村崇顕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田村 崇顕(たむら たかあき)は、陸奥一関藩の第11代(最後)の藩主。爵位は子爵。
|
||||
時代 | 江戸時代後期(幕末)から大正時代 | |||
生誕 | 安政5年11月20日(1858年12月24日) | |||
死没 | 大正11年(1922年)12月11日 | |||
別名 | 鶴太郎、鎮丸(幼名) | |||
官位 | 従五位下、右京大夫 | |||
藩 | 陸奥一関藩主 | |||
氏族 | 田村氏 | |||
父母 | 父:石川義光、母:守屋氏 養父:伊達慶邦 |
|||
兄弟 | 田村邦栄 | |||
妻 | 正室:土岐頼之の娘 側室:三上氏、松田氏 |
安政5年(1858年)11月20日、石川義光の四男として陸奥国角田にて生まれる。慶応4年(1868年)の戊辰戦争で兄で第10代藩主である田村邦栄が強制的に隠居となったため、伊達慶邦の養子としてその後を継いで藩主となった。明治2年(1869年)3月に版籍奉還を行って知藩事となっている。明治12年(1879年)2月には警視方御用掛となった。明治15年(1882年)、兄の邦栄に家督を返還している。
大正11年(1922年)12月11日に死去。享年65。墓所:東京都港区の青山墓地。
|
|
|