伊達慶邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達 慶邦(だて よしくに、1825年10月17日(文政8年9月6日) - 1874年(明治7年)7月12日)は、仙台藩第13代藩主。伊達氏第29代当主。第11代藩主・伊達斉義の次男。正室は鷹司政煕の娘、継室は徳川斉昭の娘。子は伊達宗基(四男)、伊達邦宗(七男)。
天保12年(1841年)、第12代藩主・伊達斉邦が25歳で死去し、家督を継いで第13代藩主に就任した。官位は従四位下、権中将、陸奥守。
慶邦は実質的な最後の仙台藩主で、慶応4年(1868年)に東北諸藩で成立した奥羽列藩同盟の盟主となった。しかし慶邦自身が優柔不断な性格のため、味方の諸軍の統率がうまくいかず、おまけに同盟の結束は弱かったため、九条道孝率いる薩長軍に大敗を喫し、謹慎を申し渡された。このとき、「竹に雀(伊達氏の家紋)を袋に入れて後でおいらのものにする」と嘲笑されたという。
同年、四男の伊達宗基に家督を譲って隠退。養子としていた伊達茂村は夭折、その後養子となった伊達宗敦は明治新政府の命により、廃嫡となっている。明治7年(1874年)に50歳で死去。子宝祈願のため、東鳴子温泉に後室と共に湯治に訪れたこともあるという。
慶邦は優柔不断な人物と言われているが、彼自身の性格よりも、伊達氏がすでに武門として弱体化していたことが原因だったのかもしれない。歴代藩主は若死にが多く、初代の伊達政宗の頃と比べて、この頃の伊達氏ではすっかり文弱傾向にあったのである。
[編集] 系譜
伊達氏宗家 |
歴代当主 |
---|
平安末期~戦国末期
伊達朝宗|伊達宗村|伊達義広|伊達政依|伊達宗綱|伊達基宗|伊達行宗|伊達宗遠|伊達政宗|伊達氏宗|伊達持宗|伊達成宗|伊達尚宗|伊達稙宗|伊達晴宗|伊達輝宗 |
陸奥仙台藩主(松平陸奥守家)
伊達政宗|伊達忠宗|伊達綱宗|伊達綱村|伊達吉村|伊達宗村|伊達重村|伊達斉村|伊達周宗|伊達斉宗|伊達斉義|伊達斉邦|伊達慶邦|伊達宗基 |
明治~現在
伊達邦宗|伊達興宗|伊達貞宗|伊達泰宗 |
|
|