目黒製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オートバイメーカーの 目黒製作所 は、「メグロ号」で知られる。第二次大戦前からの日本メーカとしては、最も遅くまで活動していたが、川崎重工業(カワサキ)に吸収された。
目次 |
[編集] 歴史
初めは「鈴木鉄工所」と称し、海軍軍人だった鈴木高次が1925年に設立、村田延治が後に参加した。1926年から「目黒製作所」を名乗るようになった。株式会社となったのは1939年である。
初め、自動車修理とオートバイ(トライアンフ)の部品製作を行い、1932年にエンジンの製作を開始、1937年、最初のメグロ号を発売し好成績を残した(4ストローク、単気筒、OHV、500 cc)。第二次世界大戦の激化とともにオートバイ事業は中断、航空機の部品を製作するようになった。
戦後は再びオートバイ事業に戻り、最盛期の1959年には市場での人気を得た250cc「ジュニア」シリーズと500cc「スタミナ」Z7の好業績により年間15000台のオートバイを生産し、全日本オートバイ耐久ロードレース(通称浅間火山レース)で1位を獲得するなど活躍したが、メグロセニア(650cc並列2気筒)などの大型車を得意としていたことから、125ccや50ccの小型車ブームに乗ることができず、ホンダ等の戦後派メーカに押され業績が悪化した。
1960年に川崎航空機工業(現在の川崎重工業)と提携したものの業績は上向かず、1963年には傘下となって「カワサキメグロ製作所」と改名、1964年についに事実上の倒産となり川崎航空機工業に吸収された。これで戦前からのオートバイメーカーは全て消滅することとなった。しかしながらメグロの伝統はカワサキ車に受け継がれ、K1が後の名車カワサキ 650W1(通称ダブワン)の原型となり、更に後年のカワサキ W650、W400 にまで影響を及ぼしている。
[編集] オートレース
目黒製作所はオートレース競走車用エンジンも製造していた。川崎航空機工業による業務提携の際、分離したレース部門の一部社員が独立して1963年4月にニュー・メグロ株式会社を興し、その会社によりオートレース用競走車用エンジンの製造が引き継がれた。さらに1964年、オートレース用競走車用エンジンの製造はメグロ発動機株式会社に引き継がれた。エンジンの詳細についてはメグロ (競走車)を参照すること。